水性塗料の配合設計術【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 郷司 春憲 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
《水溶媒だから起きる問題をどうするのか》
ぬれ・顔料分散・乾燥工程におけるトラブルシューティング
【厳しい塗料の環境規制に対応するための】
水性塗料の配合設計術
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
水を溶媒とする水性塗料では樹脂など構成材料が不均一系であることに加え、水の特性に起因する様々な課題がある。これらの課題解決のため水性バインダー樹脂の設計や添加剤の選択が行われている。水性塗料の概要と製造方法を説明して、さらに水性塗料特有の設計課題と対処方法について、顔料分散および塗装作業性の面から解説する。
水性塗料の乾燥過程では液体から固体への状態変化や架橋反応に加えて、水性から油性への相変化が起こる。さらにバインダーがエマルションなどの不均一系であり塗膜形成過程は非常に複雑で、この過程で顔料凝集が起こったりしてトラブルを生じやすい。
乾燥過程での顔料の凝集状態評価や外観不良、さらに増粘剤などの添加剤と顔料の相互作用などのトラブルと解決策の事例を紹介する。
担当講師
郷司技術士事務所 代表 郷司 春憲 氏
セミナープログラム(予定)
1.水性塗料の設計技術
1.1 水性塗料の構成
1.2 水性塗料の製法
1.3 水性樹脂の基本知識と開発動向
1.4 水性での硬化技術
1.5 水の特性と水性塗料設計の課題
2.水性での顔料分散
2.1 水性での顔料分散の考え方と課題
2.2 顔料分散剤の構造と利用技術
2.3 顔料分散剤の選択方法
2.4 水性での分散事例
3.塗装作業性の確保
3.1 塗装作業性とは何か
3.2 レオロジーコントロールの必要性
3.3 レオロジーコントロールの手段
3.4 ワキ、タレ、ハジキの制御
3.5 密着性の向上
4.顔料分散不良による外観低下の原因と対処方法
4.1 成膜乾燥過程での分散状態変化
4.2 塗料中での材料間の相互作用と凝集
4.3 塗料・塗膜中でのナノ粒子の安定性維持
質疑応答・名刺交換
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
配布資料
- 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
オンライン配信のご案内【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申込み受理のご連絡メールに接続テスト用のURL、ミーティングID、パスワードが記されております。
「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。 - セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- 開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
備考
- 資料付
- 講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。