各種飲料および食品用包装容器における環境対応の現状と課題【提携セミナー】
開催日時 | 2025/4/24(木)13:00-17:00 |
---|---|
担当講師 | 神﨑 敬三 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:46,200円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:51,700円 |
●各種飲料および食品用包装容器に関する製造・充填技術に関する知見を深めていただくとともに、
使われる素材や構成に起因する環境対応の現状と課題についてお話させていただきます。
各種飲料および食品用包装容器における
環境対応の現状と課題
≪各種飲料および食品用包装容器に関する製造・充填技術≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
ガラスびん、スチール缶、アルミニウム缶、飲料用PETボトル、プラスチックボトル、レトルトパウチ、紙容器など、飲料及び食品用包装容器には様々な素材が使われている。
容器の製造・充填や使われる素材に起因して環境対応は異なっているが、それをまとめて論じた例はあまりない。包装容器全体を俯瞰的に理解することは極めて重要であり、今回、各種飲料および食品用包装容器に関する製造・充填技術に関する知見を深めていただくとともに、使われる素材や構成に起因する環境対応の現状と課題について講演する。
◆受講後、習得できること
飲料および食品用包装容器製造等に関する基礎知識の習得が出来ます。
製造方法、充填内容物、使用される素材に起因するリサイクル手法とその課題について、網羅的に学ぶことが出来ます。環境対応と包装容器設計に関する知見が深まり、今後の開発に活かすことが出来ます。
◆受講対象者
包装容器設計、販売、環境対応業務に関わっている方々全般が対象。
包装容器の役割と経営課題について考えてみたい方々。
レベルに関係なく、ご興味のある方には、幅広く役に立つと思います。
◆必要な予備知識など
講義の中で、基礎的なところをわかりやすく説明するので、この内容に興味がある方であれば特に予備知識は必要ありません。
リサイクルに関する各種法規制について、事前に調べておいていただけると理解は深まるとは思いますが、調べていなくても大丈夫です。
◆講演中のキーワード
還元、耐熱性、ラミネート、殺菌技術、レトルト、無菌充填
担当講師
東洋製罐グループホールディングス株式会社 調達担当 常務執行役員 神﨑 敬三 氏
■ご略歴:
1986年 広島大学大学院理学研究科化学専攻 卒業
1986年 東洋製罐株式会社に入社
包装容器に関する技術開発部門にて、金属容器用材料開発、軟包装、
プラ容器開発に従事。
2012年 包装容器全般の材料、分析、衛生性、評価等を主管する基盤技術部長。
2018年 東洋製罐 取締役・テクニカルセンター長、
2022年 東洋製罐グループホールディングス 常務執行役員
グループ全体の資材・エネルギー調達を管掌
■ご専門および得意な分野・研究:
金属缶加工用潤滑剤の開発、缶用有機材料(塗料、インキ、ニス、樹脂等)の開発全般、機能性軟包装(詰め替えパウチ等)の開発、電子レンジ調理対応レトルトパウチの開発、各種包装容器の製造技術、リサイクル関連など
■本テーマ関連学協会でのご活動:
日本包装技術協会 理事
日本食品包装協会 常務理事
アルミ缶リサイクル協会 副理事長
セミナープログラム(予定)
※講演の流れから、後日、変更になる可能性を含んでいます。
Ⅰ.包装容器を知る(各種包装容器概論)
1.金属缶(スチール、アルミニウム)
2.ガラスびん
3.飲料用PETボトル
4.プラスチックボトル、容器
5.パウチ
6.紙容器
Ⅱ各種容器、各種素材毎の環境対応と課題
1.スチール
2.アルミニウム
3.ガラス
4.飲料用PETボトル
5.プラスチックボトル、容器
6.パウチ
7.紙容器
Ⅲ まとめ
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年4月24日(木) 13:00-17:00
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名46,200円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名51,700円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
備考
※配布資料等について
●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。
- 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
- 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。