減速機の種類とその原理および活用する際のポイント【提携セミナー】

自動車/輸送技術分野共通制御/メカトロ/自動化機械設計/機械工学生産/製造/加工技術研究・開発生産技術・品質保証ベーシックスキル専門技術・ノウハウ
減速機の種類とその原理および活用する際のポイント【提携セミナー】
開催日時 | 2020/11/17(火)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 香取 英男 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 55,000円(税込) 会員: 49,500円(税込) |
☆各形式の原理およびその得失を知り、適切な選定策を習得する!
減速機の種類とその原理
および活用する際のポイント
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
多くの駆動機構が電動化されていくにつれ、減速機の重要性は高まる一方である。しかし、減速機の原理は様々なものがあり、実際に応用する場合に、その選定にとても悩まされる。そこで、本講では、減速機を体系的に分類したのち、各形式の原理およびその得失を把握して、適切な選定策を習得する。また、使用する際の耐久性や保守対策についても言及する。
担当講師
テクファ・ジャパン(株) 代表取締役社長 工学博士 香取 英男 氏
セミナープログラム(予定)
1.減速機を取り巻く背景
1-1 なぜ減速機が必要なのか
1-2 あらゆるものが電動化へと進むなかで、減速機の必要性は高まっている
2.減速機とは
2-1 変速機構の一種
2-2 回転伝達比からの分類
2-3 回転伝達比と減速比の関係
2-4 実減速比と呼称減速比
2-5 減速機の役割
2-6 伝達動力・トルク・回転数の関係
2-7 市販されている減速機の一例電τトルク
3.減速機の種類
3-1 機構原理による分類
3-2 選定する際の仕様項目
3-3 バックラッシとロストモーション
3-4 本講で取り上げる減速機の種類
4.遊星歯車機構
4-1 形式の種類
4-2 プラネタリ型
4-3 ソーラ型
4-4 スター型
4-5 機構の成立条件
4-6 歯数の割り当て
4-7 歯車のかみ合い上の制約条件
・インボリュート干渉
・トロコイド干渉
・トリミング
4-8 遊星歯車機構による減速機としての特長
4-9 遊星歯車機構による減速機の主なメーカと仕様例
5.波動歯車機構
5-1 原理
5-2 機構の詳細
5-3 内部機構の諸元決定のプロセス
5-4 製品化で難しい箇所
5-5 代表的な型式の仕様範囲
5-6 伝達精度・ヒステリシスロス・バックラッシ
5-7 剛性
5-8 適用領域
5-9 波動歯車機構による減速機としての特長
6.サイクロイド減速機とRV減速機
6-1 サイクロイド減速機の原理
6-2 サイクロイド減速機の主な国内メーカ
6-3 サイクロイド減速機の各形式の特長
6-4 サイクロイド減速機の仕様例
6-5 サイクロイド減速機の応用例
6-6 RV減速機の原理
6-7 RV減速機の特長
6-8 RV減速機の応用例
7.カム機構による減速機
7-1 原理
7-2 ローラギアカムとは
7-3 特長
7-4 ウオームギア・ホイール、ダイレクトドライブモータとの比較
7-5 仕様からみる特長
7-6 仕様例
7-7 適用例
8.まとめ
8-1 減速比・バックラッシ
8-2 許容トルク・質量
8-3 選定にあたって留意すべきこと
8-4 減速機の要求仕様
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2020年11月17日(火)10:30~16:30
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
資料付
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。