光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2025/5/29(木) 13:00~16:30 , 【アーカイブ配信】6/2~6/9 (何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 山田 保治 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 39,600円 (本体価格:36,000円) |
★光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、
複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説します!
光学用透明樹脂の基礎と
光学特性制御および高機能化
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
アクリル樹脂(PMMA)、ポリカードネート(PC)や環状ポリオレフィン樹脂(COP、COC)などの透明樹脂はプラスチックレンズ、液晶ディスプレイ、光ディスク、光ファイバーなど包装、光学、光通信分野で広く使われている。また近年、光学機器のデジタル化の急速な進展により、高屈折率、高アッベ数、低複屈折など高い特性をもった高機能な光学用透明樹脂やガラス代替材料としての新規な光学樹脂が数多く開発されている。
本講義では、光学用透明材料やガラス代替樹脂開発のための透明樹脂の概要、分子設計や光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術など透明樹脂の高機能化について実務に適した内容で分かりやすく解説する。
◆習得できる知識
- 透明樹脂の概要と分子設計の考え方
- 光学特性の概要と制御法
- 透明性、耐熱性の分子設計と向上方法
- 高・低屈折率樹脂の分子設計と制御法
- 低複屈折化手法
- 無機材料との複合(ハイブリッド)化による高機能化方法
- ガラス代替材料の開発現状
◆受講対象
- 高機能な透明樹脂や光学材料の開発、応用に従事あるいはこれから関わる研究者、技術者の方など。
◆キーワード
光学、透明、樹脂、ポリマー、ディスプレイ、レンズ、偏光、複屈折、制御
担当講師
FAMテクノリサーチ 代表 高分子学会フェロー 工学博士 山田 保治 氏
<ご専門>
高分子合成、機能性高分子材料、ポリイミド、複合材料、気体分離膜
<学協会>
高分子学会、日本ゾル-ゲル学会、日本膜学会、日本ポリイミド・芳香族系高分子会議、東北ポリマー懇話会
<ご略歴>
1971年 名古屋工業大学 工学部 工業化学科卒業
1973年 京都大学大学院 工学研究科 石油化学専攻修了
1973年 住友化学工業株式会社 中央研究所
1982年 新日鐵化学株式会社 技術研究所
2000年 名古屋工業大学教授
2007年 京都工芸繊維大学教授
2012年 京都工芸繊維大学 特任教授
2013年 神奈川大学客員教授、岩手大学客員教授、名古屋産業科学研究所中部TLO技術アドバイザー、日本工学アカデミー会員
2015年 高分子学会フェロー
2018年 エフエイエムテクノリサーチ(FAM TechnoResearch)代表
セミナープログラム(予定)
1.透明樹脂の概要
1.1 透明樹脂の分子設計
1.2 透明樹脂の種類と特徴
1.3 透明樹脂の概要(合成法と特性)
2.透明性の分子設計と制御
2.1 光の透過性(光の3要素(反射、吸収、散乱))
2.2 光散乱損失と光吸収損失
2.3 ヘイズ値(くもり値:Haze)
2.4 透明樹脂の分子設計と向上方法
3.耐熱性の分子設計と制御
3.1 耐熱性とは?
3.2 耐熱樹脂の分子設計と向上方法
3.3 高耐熱透明樹脂
3.4 透明ポリイミド
4.光学特性(屈折率、複屈折率)の分子設計と制御
4.1 分子構造による屈折率の制御
4.2 分散特性(屈折率とアッベ数)の制御
4.3 無機フィラー複合化による屈折率の制御
4.4 複屈折の制御-複屈折とは?
4.5 成形加工(加工法・成形条件)の影響
4.6 低複屈折率化(ゼロ複屈折)
5.無機材料との複合化による透明樹脂の高機能化
5.1 複合材料の合成法
5.2 複合化の効果-無機材料との複合化でどんな効果が得られるか?
5.3 複合材料の特性
6.ガラス代替樹脂・フィルムへの応用
6.1 ガラス代替透明フィルムの開発状況
6.2 ガラス代替透明樹脂・フィルムの用途
7.参考図書
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2025/5/29(木) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】6/2~6/9 (何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 39,600円 (本体価格:36,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
- 1名で申込の場合、39,600円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
ライブ配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で55,000円(税込)になります。お申し込みフォームのメッセージ欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。
- セミナー資料は事前にPDFで送付します。紙媒体では配布しません。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】、【LIVEとアーカイブ両方視聴】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。