化学原料コストダウンの戦略的ノウハウと画期的手法による適正価格予測【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 山本 恒雄 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
《これだけは知っておきたい・実践したい戦略・手法とそのノウハウ》
化学原料コストダウンの
戦略的ノウハウと画期的手法による適正価格予測
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
化学原料のコストダウンは営業活動とともに利益創造手段として期待されています。経済環境を言い訳にできないし、「できる範囲でやればよい」と言うレベルでは社内はもう納得してくれません。万策を尽くし、且つ、必達が条件になっています。
セミナーでは巷で行なわれていない新しいコストダウンのやり方を1日で集中的に学びます。化学原料の購買に何らかの形で携わっている方は是非このノウハウをご活用ください。
化学原料の中で、基礎化学品や汎用樹脂のような価格変動が頻発する市況原料を除く非市況原料(ファインケミカル、添加剤、安定剤、難燃剤など)に注目して、コストダウンの考え方と多彩なコストダウン手法を解説します。これらの原料は、化学製品を作るために欠かせない物質であるにも関わらず、購買金額が市況原料に比べて概して少ないため、コストダウン効果が小さいと思い込まれていつも軽視されているのが現状です。
しかし、そこにこそコストダウンの大きな余地と損益分岐点の改善への道があります。適正価格が見えにくい世界です。しかし、最大のコストダウンを生み出すために買い手がコントロールできる可能性がある唯一の要素である獲得価格の極限値は適正価格です。その意味で適正価格の見極めに最大の精力を注ぐのが最も本質的なコストダウン行動になります。
本セミナーでは、豊富な化学原料購買の知識を持つ講師が、長年の経験から見つけ出したコストダウン戦略、コストダウン手法19種、根源になる適正価格の科学的予測を解説します。
担当講師
化学原料コストダウン研究所 所長 山本 恒雄 氏
セミナープログラム(予定)
(A)本セミナーの目的と目標
(B)コストダウンの出発点となるマインド
B-1)化学原料の購買の特徴
B-2)市況原料と非市況原料のコストダウン
B-3)コストダウンへの心構え
B-4)適正価格の考え方
(C)力を結集するための環境の整備(コストダウン戦略)
(D)効果を高めるためのコストダウン手法(19種)
D-1)共通的な事項
D-2)手法の全体像
D-3)手法毎の考え方、注意点、事例
D-4)手法とコストダウン効果の関係
(E)成功率を高めるための実務修得コース
E-1)購買のためのコンピテンシー・ライブラリー
E-2-1)適正価格の予測1(輸入価格の解析:雑音がない場合)
E-2-2)適正価格の予測1(輸入価格の解析:唯一無二のノウハウが必要です)
E-2-3)適正価格の予測1(あなたにも輸入価格の解析ができるようになりました)
E-3)適正価格の予測2(販売価格の推定)
E-4)コストダウン原料の抽出法
(F)開発購買の事例
(G)複数購買化の考え方
(H)纏め
(I)質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
配布資料
- 製本テキスト(開催日の4,5日前に発送予定)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催日の4~5日前に発送します。開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 - Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。印刷物は後日お手元に届くことになります。
オンライン配信のご案内【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申込み受理のご連絡メールに接続テスト用のURL、ミーティングID、パスワードが記されております。
「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。 - セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- 開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
備考
- 資料付(事前に郵送します)
- 講義中のキャプチャ・録音・撮影はご遠慮ください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。