初めての半導体パッケージ樹脂封止・材料技術【提携セミナー】

パワーデバイスのパッケージング技術

初めての半導体パッケージ樹脂封止・材料技術【提携セミナー】

開催日時 2025/5/30(金) 10:30-16:30
担当講師

越部 茂氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 ※『(オンライン)半導体パッケージ樹脂封止(5月30日)』のみお申込みの方
50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
★半導体の性能に大きな影響を及ぼす、半導体封止材の基礎知識・必要知識を1日で習得できます!

 

初めての半導体パッケージ樹脂封止・材料技術

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


5月29日『半導体の製造工程入門』とセットで受講が可能です。

 

半導体は情報社会を支える必需品であり、日常で使用する電子製品の心臓部として働いている。現在、汎用の半導体は樹脂封止、樹脂材料を用いて保護=パッケージングされている。このため、樹脂材料が、半導体の性能に大きな影響を及ぼす。即ち、半導体の性能を引き出すには、樹脂材料の種類や特徴をふまえ、目的や用途に応じてパッケージングすることが重要となる。

 

本セミナーでは、この半導体パッケージング技術(樹脂封止,樹脂材料等)について、これから勉強を始められる方でも理解できるよう、基本から、半導体の開発経緯や要求特性と関連づけて分かり易く解説する。

 

今後、半導体は高速処理およびAI対応などが強く求められる。このため、半導体パッケージは複数の最先端半導体(GPU,HBMなど)を混載したモジュール構造へと進化することとなり、これに適応すべく全く新しいパッケージング技術の検討が始まっている。

 

本セミナーでは、このような高性能半導体モジュールのパッケージングにおける課題と対策についても概説する。

 

○受講対象:

  • 半導体関連ビジネスに携わっている方々
  • 半導体関連会社で技術および営業に携わっている方々
  • 電子部品内の樹脂封止型半導体に興味を持っている方

 

○受講後、習得できること:

  • 半導体に関する基本知識;開発経緯,PKG構造等
  • 半導体パッケージングに関する基本知識;樹脂封止法,樹脂材料等
  • 樹脂材料諸元に関する基本知識;組成,製法,評価法等

 

担当講師

有限会社アイパック 代表取締役  越部 茂 氏

 

セミナープログラム(予定)

第一部:基本情報
1.樹脂材料の概要; エポキシ樹脂材料の概要

・開発経緯
・種類
・用途
・製造会社
・その他; シリコーン樹脂材料の弱点(接点障害)
2.半導体パッケージの構造と樹脂封止
・パッケージング方法
・樹脂封止法
・樹脂封止の開発経緯
3.半導体パッケージング技術と要求特性と課題
・樹脂封止法
・基板搭載法

 

第二部:樹脂材料諸元
1.樹脂材料の組成;

・開発経緯
・組成
2.樹脂材料の製造・管理法
・製法・設備
・管理法
・検査法
・取扱法
3.樹脂材料の評価方法
・一般特性の評価
・成形性の評価
・信頼性の評価
・熱応力の評価
・その他

 

第三部:樹脂材料用原料の基本知識
1.フィラー(シリカ)

・開発経緯
・シリカ源
・特性
・製法
・製造会社
2.エポキシ樹脂
・開発経緯
・種類,製造会社
・製法
・含有塩素
3.硬化剤
・種類,製造会社
・製法と触媒の影響
4.硬化触媒
・種類,製造会社
・開発経緯
5.機能剤(改質剤,その他)
6.高熱伝導性フィラー

 

第四部:樹脂材料の設計・活用のポイント
1.配合目的の確認

・フィラー
・硬化剤(フェノールノボラック)
・触媒
・改質剤
2.材料成分の寸法
・有効性
・課題
・検証
3.材料成分の配置
・分散設計
・分散方法
・評価方法
4.材料成分の管理
・品質変化
・制御方法
5.現行材料の課題;
・バラツキの制御
・微量成分(機能剤)の活用

 

第五部:半導体パッケージング技術進化への対応
1.民生用半導体; 高速大容量化およびAI機能搭載への対応

(1)スマートフォン用モジュール:CPU・GPU一体型FOPKGs
・高集積化(設計ルール↓) ~ 既存技術の応用
・大面積化(チップ寸法↑) ~ 新規技術の開発(応力緩和など)
(2)PC用モジュール:CPU・GPU分離型プロセッサー + 高速メモリー
・プロセッサー/メモリー個別保護 ~ GPU発熱対策 + HBM
樹脂材料:放熱性の向上,薄層強靭保護(インク材料など)
・プロセッサー/メモリー全体保護 ~ 新規技術(応力開放など)
2.自動車用半導体
(1)電動化対応;パワーデバイス小型化による発熱対策=高温動作保証
・樹脂材料:耐熱性・放熱性の向上, デバイス:低損失基板
・推進修正:EV化の見直し(省エネ面:HEV,政治面など)
(2)自動運転対応; 電子制御装置類システム化に伴う信頼性向上対策
・システム統合:モジュール大型化 ~ 新規技術(ハイブリッド保護など)
・システム分離:既存技術の応用(部分保護など)
・安全保障規制:サイバー対策,仮想敵国対策(兵器利用など)

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年5月30日(金) 10:30-16:30

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

受講料

 :『(オンライン)半導体パッケージ樹脂封止(5月30日)』のみお申込みの方
1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき 39,600円

 

 :『(オンライン)半導体製造工程入門(5月29日)』と合わせてお申込みの方
    *見逃し視聴は 5/29 半導体製造工程入門セミナーのみ実施です。
5/30 半導体パッケージ樹脂封止のセミナーは、見逃し視聴はございません。

(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
『(5/29セミナーの見逃し視聴なし):』にてお申込みの場合
1名 79,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき 68,200円
『(5/29セミナーの見逃し視聴あり):』にてお申込みの場合
1名 84,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき 73,700円
⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

配布資料

※配布資料等について

●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

備考

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【Zoom_半導体パッケージ樹脂封止_見逃なし(5月30日)のみ参加】、【Zoom:半導体製造工程_見逃なし/半導体パッケージ樹脂封止_見逃なし:両日参加】、【Zoom:半導体製造工程_見逃あり/半導体パッケージ樹脂封止_見逃なし:両日参加】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売