半導体レーザの基本から応用まで、実践的解説【提携セミナー】

半導体レーザ

半導体レーザの基本から応用まで、実践的解説【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/6/21(火)13:00~17:00
担当講師

平田 照二 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 38,500円 (本体価格:35,000円)

☆本セミナーでは、レーザ発明から最新の応用展開までを明解に紹介します!

 

半導体レーザの基本から応用まで、実践的解説

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

生活や産業で数多く使われているレーザ技術を基本から応用までわかりやすく解説いたします。そして最も利用頻度の高い半導体レーザの使い方とその発展を展望します。
レーザの動作原理と自然光との違い、半導体レーザの基本構成とその主要特性・使い方、様々なタイプの半導体レーザとそれらの応用と将来展望についても触れる。

 

◆習得できる知識

  • レーザがどうやって生まれ、どうやってレーザ光線を出しているか。
  • 半導体がどのようにして光を出したり受けたりできるのか、又LEDと半導体レーザの差異は何か
  • 半導体レーザの生活の中や産業分野でどのように利用されているか
  • 半導体レーザの将来技術と切り開く未来像

 

◆受講対象

  • レーザ技術に関心のある方、またそれらの応用分野を知りたい方
  • レーザがどのように発明され、どう進化して来たか知りたい方
  • 次のレーザ・イノベーションがどのように進むか知りたい方

 

◆キーワード

半導体,レーザー,レーザ,LD,光学,オプト,加工,計測,通信,医療,セミナー,講座,研修

 

担当講師

横浜国立大学 非常勤講師(理工学部) 工学博士 平田 照二 氏

【専門】
光デバイス、レーザ、液晶
CD用レーザ、DVD用レーザ、プレステ用レーザ等、様々なレーザ素子を開発
レーザディスプレイや医療用レーザ応用などの新展開を手がける。
著書「わかる半導体レーザの基礎と応用」CQ出版2001年(現在5版)。

【略歴】
1955年、香川県丸亀市生まれ
1983年、東京工業大学大学院終了(工学博士:液晶の光物性研究)
ソニー(株)にて半導体レーザ開発に従事。半導体レーザ開発部長、コアデバイス開発本部部門長など歴任。
並行して、ソニー社内技術教育(光技術講座)を25年間担当、5年連続最優秀講師賞。
横浜国立大学や東京工業大学の非常勤講師を兼任
2014年~2019年、池上通信機(株)の技監、シニア技術アドバイザー
現在、横浜国立大学 非常勤講師、神奈川県産業技術総合研究所 専門コーディネーター

 

セミナープログラム(予定)

1)レーザの動作原理とその構成
1-1:光とは何か?、どうやれば光が出るのか?、又受光とは?
1-2:レーザ光と普通の光(自然光)はどこが違う?
1-3:レーザ光を出すための2つの条件(レーザ発明のポイント)
1-4:レーザの構成と各種レーザ(気体レーザ、液体レーザ、個体レーザなど)

 

2)半導体レーザの構造、特性、使いかた
2-1:半導体レーザ(LD: Laser Diode)の構造
2-2:LDの作り方
2-3:LDの主要特性(光出力、放射角、波長、ノイズ)
2-4:LD使い方の注意とポイント

 

3)最新のレーザ未来のレーザ
3-1:様々なLD(VCSEL、青LD、高出力LDなど)とその応用分野
3-2:レーザ通信(世界1速く、大容量、長距離の通信技術)
3-3:レーザ計測(重力波をも捉えた、世界1の精密計測)
3-4:光情報処理(量子コンピューティング)
3-5:レーザディスプレイ(自然界に最も近い色空間を再現する超美ディスプレイ)
3-6:レーザ医療(がん治療、血管治療など新治療技術)

 

※なお、プログラムの進め方は一部前後する場合があります。

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022年06月21日(火) 13:00~17:00

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 38,500円 (本体価格:35,000円)

 

会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から

  • 1名38,500円(税込)に割引になります。
  • 2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売