適格・適切・効率的・効果的な医療機器品質マネジメントシステム(QMS省令)構築・運用とリスクマネジメントの手法【提携セミナー】

適格・適切・効率的・効果的な医療機器品質マネジメントシステム(QMS省令)構築・運用とリスクマネジメントの手法【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】 2025/4/22(火)10:30~16:30 , 【アーカイブ受講】 2025/5/13(火)まで受付(配信期間:5/13~5/27)
担当講師

菊地 康博 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:55,000円
E-Mail案内登録価格:52,250円

適格・適切・効率的・効果的な

医療機器品質マネジメントシステムQMS省令)構築・

運用とリスクマネジメントの手法

 

≪QMS省令の構造とISO13485:2016の関係性を抑えて設計開発・購買・

製造各フローにて正しくリスクマネジメント活動を行うために≫

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

 

【Live配信受講者 特典のご案内】

Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

 

医療機器を上市する上で、QMS省令(ベースはISO13485:2016))に従う必要性があり、
QMS省令では、ISO14971:2019に準拠したリスクマネジメント活動を要求しています。
QMS省令とリスクマネジメントの連携を正しく理解しすることにより、
有効・安全な医療機器の上市に繋がります。

 

今回は、QMS省令の基本事項を俯瞰しながら、リスクマネジメントがどのように関与するかご説明致します。

 

セミナー趣旨

国内市場において医療機器を上市するには、厚生労働省令169号(QMS省令(ベースはISO13485:2016))に従うが、そのQMS省令では、ISO14971:2019(JIS T14971:2020)に準拠したリスクマネジメント活動を要求している。

 

医療機器の企画・開発・購買・製造の各々の活動はQMS省令への適合が必須となるが、QMS省令とリスクマネジメントの全体的な連携を理解し、活動することが、有効・安全な医療機器の上市に繋がる。

 

今回は、QMS省令の基本事項を俯瞰しながら、リスクマネジメントがどのように関与するか学習する。

 

♢得られる知識♢

  • QMS省令の構造とISO13485:2016の関係性と要求事項の理解
  • 医療機器を上市するための製造業、製造販売業の要件の理解
  • リスクマネジメント(ISO14971:2019)の構造と要求事項の理解
  • QMS省令とリスクマネジメントの関与・連携の理解
  • 各プロセス(設計開発・購買・製造)とリスクマネジメント活動の理解

 

担当講師

株式会社MDAコンサルティング 代表取締役
菊地 康博 氏

 

【講師略歴】
オリンパス(会津オリンパス・オリンパスアメリカ)で、30年に渡り、製造・生産技術・品質評価・サービス技術開発・品質保証の業務に従事。品質保証時代には内部監査を指揮し、米国FDA査察3回連続オブザベーション0件達成の一翼を担う。
国内唯一の経営コンサルタント国家資格である中小企業診断士の取得以降、ISO品質マネジメントシステムを活かした経営革新業務に従事。

【主なご研究・ご業務】
・ISO9001・13485品質マネジメントシステム構築
・米国QMSRマネジメントシステム構築
・厚労省令169・135号マネジメントシステム構築
・いわて産業振興センター 医療機器コーディネーター
・AMED医工連携イノベーション推進事業
・やまがた産業支援機構
・中小企業整備基盤機構 等

 

セミナープログラム(予定)

0. 国内医療機器業界の概要
・医療機器の分類と参入パターン
・医療機器事業のビジネスモデルと体制要件

 

1. QMS省令の構造とISO13485の関係性、及び引用法令
・ISO13485の成り立ちとQMS省令
・QMS省令の概要

 

2. QMS省令の要求事項
・品質管理監督システム
・管理監督者の責任
・資源の管理監督
・製品実現
・測定、分析及び改善

 

3. リスクマネジメント(ISO14971:2019(JIS T14971:2020))の要求事項
・リスク分析(ハザード特定、リスク推定)
・リスク評価
・リスクコントロール
・残留リスク評価

 

4. 設計開発活動とリスクマネジメント
・各設計開発プロセスとリスクマネジメントの実施事項
・リスクマネジメント計画書
・ハザード特定
・リスク分析・評価
・リスクコントロールの実施
・リスクマネジメント報告書

 

5. 購買活動とリスクマネジメント
・リスクベイストアプローチ
・供給者評価と購買情報
・購買製品の検証

 

6. 製造活動とリスクマネジメント
・設計開発移管とリスクマネジメント

 

7. リスクマネジメントとその他留意点
・ユーザビリティエンジニアリングとの連携
・サイバーセキュリティとの連携

 

□ 質疑応答 □

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】 2025/4/22(火)10:30~16:30
【アーカイブ受講】 2025/5/13(火)まで受付(配信期間:5/13~5/27)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の27,500円)】

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:44,000円/E-mail案内登録価格 42,020円 )

 

定価:本体40,000円+税4,000円
E-mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

Live配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

 

特典

Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売