粉体における付着・凝集・流動の原理と評価法【提携セミナー】

化学/素材生産/製造/加工技術研究・開発生産技術・品質保証専門技術・ノウハウ
粉体における付着・凝集・流動の原理と評価法【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 増田 弘昭 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
★粉体の付着・凝集・流動の原理から、粉体ハンドリングの技術阻害対策について静電気帯電の問題を含めて基礎から解説!
粉体における付着・凝集・流動の原理と評価法
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
粉の技術は古来より人類が生きていくために必須とされ、現代の工業・産業でもその必要性は大きいものの「粉は魔物」と言われて怖がられてきた。しかし、最近はいろいろな産業を支える基盤技術として、必須の技術に変わりつつある。先端産業に関わる技術者も一般工業技術者も今は粉を嫌がっている場合ではないと言える。
粉体の操作、すなわち粉砕、分級、輸送、貯蔵など、気相中で粒子を扱う乾式操作では、粒子が装置の壁面に付着し、あるいは粒子どうしが凝集して本来の操作や性能の確保が難しくなるなどの問題がよく起こる。また、いろいろな粉体操作によって粒子が帯電することも非常に多く、いろいろな生産障害や災害の原因になっている。ここでは、粉体機器・プロセスで起きる根本的な問題に対処するため、粉体における付着・凝集・流動の原理・原因とその評価方法ならびに技術阻害対策を静電気帯電の問題を含めて基礎から解説する。粉体分野における開発・設計や営業においても必須の情報として役立つはずである。
担当講師
京都大学 名誉教授 工学博士 増田 弘昭 氏
セミナープログラム(予定)
1.粉体と粒子
1-1.粉の技術
1-2.粉は魔物?
1-3.粉体工学の体系
1-4.先端技術と粉体工学
2.粒子の付着・凝集
2-1.付着の原理
2-2.ファン・デア・ワールス力
2-3.静電気力
(1)静電付着の原因とクーロン力
(2)電気影像力
(3)接触帯電付着力
2-4.液架橋力
2-5.付着力を下げる方法
3.粒子の帯電と静電気
3-1.応用分野と概要
3-2.接触・衝突による帯電
(1)粒子はなぜ帯電するのか?
(2)どのくらい帯電するのか?
(3)多数粒子・粉体の帯電
(4)粉体操作による帯電プロセス
3-3.静電気の測定
(1)帯電量
(2)帯電量分布
(3) 発生電流
(4)接触電位差
(5)分子構造と帯電量
4.粉体の流動性
4-1.なぜ粉体は流動するのか?
4-2.粉体のいろいろな流動
(1)粉体はどの方向に移動するのか?
(2)粉体になぜ力が伝わらないのか?
4-3.粉体の流動性
(1)流動性を決める粒子物性
(2)操作条件による流動性の変化
4-4.粉体流動性測定法の変遷
5.付着防止技術
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
資料付
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。