身のまわりの現象から学ぶ流体力学の基礎と数値シミュレーション手法【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 後藤 晋 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
★どうしても「難しい」と頭を抱える方が多い流体力学。基礎式の意味から理解できるよう、
身の回りの現象から捉え、出来る限り分かりやすく解説します!
★昨今のコンピュータの性能向上により、数値流体力学(CFD)の重要性が増しています
★乱流や混相流における数値シミュレーション事例まで詳しく!
身のまわりの現象から学ぶ
流体力学の基礎と数値シミュレーション手法
≪基礎式の意味から乱流・混相流におけるシミュレーション事例まで≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
実務で流体の運動(流れ)を扱う機会は多いはずです。しかし、流体の力学はとっつきにくく、教科書に並ぶ複雑な式をどのように実務で活かしたらよいのか悩まれることも多いのではないでしょうか。本セミナーでは、まず流体力学の基本原理を学び、基礎式の意味(保存則)や、相似則など、実務に活かせる基礎知識を身につけます。また、昨今のコンピュータの性能向上により、数値流体力学(CFD)の重要性が増しています。そこで、本セミナーでは流体の数値シミュレーションの基本原理を学びます。さらに、乱流や混相流などの複雑流動の事例を通じて、CFDをどのように実務に活かすのかを理解します。さらに、高レイノルズ数流れのCFDに欠かせない「乱流モデル」の基礎を学びます。
◆受講後、習得できること
- 流体力学の基本原理(基礎式、相似則など)
- 流体の数値シミュレーション(CFD)の基礎
- 数値シミュレーションデータの解析方法
- 乱流などの複雑流動の基礎知識
◆必要な予備知識など
微分積分の基礎知識(微分の意味などの基本知識)
力学の基礎知識(運動方程式などの基本知識)
◆講演中のキーワード
流体、数値シミュレーション、CFD、乱流、混相流
担当講師
大阪大学 基礎工学研究科 教授 後藤晋 氏
■経歴
1994年 京都大学理学部卒、1999年 博士(理学、総合研究大学院大学)、核融合科学研究所助手、
京都大学助教、岡山大学准教授などを経て、2015年より現職。
■専門および得意な分野・研究
専門は流体力学および流体工学。おもに、乱流および乱流輸送現象を研究しています。
■本テーマ関連学協会での活動
2021年より JST さきがけ「複雑な流動・輸送現象の解明・予測・制御に向けた新しい流体科学」研究総括。
セミナープログラム(予定)
1.流体力学の基礎
(1)実例で理解する流体の基礎式の意味
(2)渦とはなんだろうか?
(3)流れが複雑になる要因
(4)レイノルズの相似則とその強力さ
2.複雑な流れ
(1)流れが乱流化する条件
(2)乱流の基礎知識
(3)乱流モデルの基礎知識
(4)複雑流体の扱い方
3.流体の数値シミュレーションの基礎
(1)コンピュータに方程式を解かせるとは?
(2)流体の数値シミュレーションの手順
(3)主な数値手法の紹介
(A)有限差分法
(B)格子ボルツマン法
(C)その他の手法
(4)混相流を扱う手法
(5)複雑流体を扱う手法
(6)乱流モデル(RANS/LES)の基礎
4.流体の数値シミュレーションの事例(乱流)
(1)非常に高いレイノルズ数の乱流
(2)壁面近傍の乱流
(3)物体近傍の乱流
(4)数値シミュレーションデータの扱い方
5.流体の数値シミュレーションの事例(混相流)
(1)固体粒子を含む流れ
(2)液滴を含む流れ
(3)気液界面を伴う流れ
(4)撹拌機などへの応用事例
6.流体の数値シミュレーションの事例(非ニュートン流体)
7.まとめ:流体力学/数値シミュレーションを使いこなしていくために
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断り致します。
備考
※配布資料等について
●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。
・お申込の際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございますことご了承ください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。