撹拌・混合・通気撹拌プロセス:基礎とその制御・スケールアップ技術を中心に豊富な動画で理解が深まる!【提携セミナー】

撹拌・混合・通気撹拌プロセス:基礎とその制御・スケールアップ技術を中心に豊富な動画で理解が深まる!【提携セミナー】

開催日時 2025/5/27(火)10:30-16:30
担当講師

三角 隆太 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:50,600円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:56,100円

・撹拌・混合のスケールアップのために重要となる基礎知識から、

そのプロセスにおけるトラブルとその制御まで幅広く解説!

・豊富な動画で理解が深まる!

 

撹拌・混合・通気撹拌プロセス:

基礎とその制御・スケールアップ技術を

中心に豊富な動画で理解が深まる!

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

撹拌・混合操作は、化学・製薬・食品産業で広く用いられる単位操作です。ビーカー・フラスコを用いたラボ実験において身近な単位操作でありますが、装置サイズを大きくする場合は、化学工学や力学の知識にもとづいて現象を把握し数値化したうえで、装置設計をすることが極めて重要となります。

 

本セミナーでは、撹拌操作の特性を数値で把握するための基礎からはじめ、単相流体の動力推算、混合達成時間評価、スケールアップの考え方、さらには通気撹拌操作のポイントについて講義します。講義では観察動画を多用し、撹拌槽の中の現象を数値と観察を組み合わせて解説します。一部、最新の数値流動解析の事例を実験動画と対比させながら紹介します。

 

◆受講後、習得できること

  • 撹拌槽内の現象を数値で理解するための基礎
  • 化学工業における撹拌槽のスケールアップ技術
  • 回転数を変えると、装置サイズが変わると何が起きるのか
  • 撹拌・混合プロセスにおけるトラブルとその制御
    など

 

◆受講対象者

化学、食品、製薬分野の企業の方々のうち

  • 化学工業における撹拌槽のスケールアップ技術
  • 撹拌・混合プロセスにおけるトラブルとその制御
  • 通気撹拌操作の基礎
    について知りたい方など

 

担当講師

横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門
准教授 博士(工学) 三角隆太 氏

 

[ 学歴 ]
2001年 京都大学 大学院工学研究科 機械工学専攻   博士後期課程 修了
1998年 九州大学 大学院工学研究科 化学機械工学専攻 博士前期課程 修了
1996年 九州大学 工学部 化学機械工学科  卒業

[ 職歴 ]
*学内
2019年3月 – 現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
2007年4月 – 2019年2月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 特別研究教員
2001年4月 – 2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助手
2020年10月 – 現在
併任 横浜国立大学 先端科学高等研究院 准教授
2019年3月 – 現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 准教授

*学外
2010年1月 – 2010年12月 デルフト工科大学 客員研究員
1998年4月 – 2001年3月 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員

[ 所属学会 ]
(社)化学工学会ミキシング技術分科会、日本海水学会、分離技術会、電気化学会電解科学技術委員会、(社)日本機械学会、American Institute of Chemical Engineers(AIChE)、The Electrochemical Society(ECS)

[ ご専門分野 ]
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学
ナノテク・材料 / エネルギー化学

 

セミナープログラム(予定)

1. 撹拌装置の分類とフローパターン・諸量
1.1 撹拌装置の分類
1.2 撹拌槽内のフローパターン
1.3 撹拌槽内の現象を表現するための諸量

 

2. 撹拌槽内の現象を表現するための諸量
2.1 回転数Nと羽根先端速度vtip
2.2 撹拌レイノルズ数Reと撹拌所要動力P、動力数Np
2.3 比動力Pvとその重要性
2.4 吐出流量qdと吐出流量数Nqd
2.5 混合達成時間tmと無次元混合時間Ntm

 

3. 単相流を対象とした撹拌装置のスケールップ
3.1 幾何学的相似条件(Geometric similarity)
3.2 力学的相似条件(Dynamic similarity)
3.3 運動学的相似(Kinematic similarity)

 

4. 通気撹拌操作の基礎
4.1 通気支配と撹拌支配
4.2 通気撹拌動力Pg、通気動力Pa、通気数Na
4.3 キャビテーションマップ
4.4 物質移動容量係数kLaと比撹拌動力Pgv・比通気動力Pavの相関

 

質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年5月27日(火) 10:30-16:30

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売