未知の異常も検知する人工知能技術MTシステム(MT法)の基礎および《異常検知・異常モニタリング・予防保全》技術入門
2023/11/28(火)14:30-17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
AI・機械学習 バイオ/医薬/医療 企画/営業/マーケティング 研究・開発 専門技術・ノウハウ
医療を変革するAI・ロボット【提携セミナー】
開催日時 | 2022/2/25(金)13:00-17:00 |
---|---|
担当講師 | 清水 祐一郎 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンライン受講:見逃し視聴なし】:41,800円 【オンライン受講:見逃し視聴あり】:47,300円 |
《事例・市場環境から紐解く医療AIビジネスの成功の秘訣》
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
第三次AIブームによって、AIが大きく社会から注目されることとなりました。画像からコンピュータが自ら特徴量を抽出できるという新たな発明は、社会に極めて大きなインパクトを与え、AIの利活用が現実的に議論されるようになりました。医療の業界でもAIは大変に注目を集め、ソフトウェアが単体で医療機器として認められるという制度の改変が行われ、大きな期待感をもって迎え入れられています。
また、AI以外にも医療業界では、昨今大きな変化が訪れています。2020年に治療用アプリが日本で初めて承認されました。海外では、同じく2020年に脳波を利用したリハビリ機器が承認されるなど、ブレインテックの領域も大きく医療に貢献し始めています。
本講演会では、医療業界を変革する先進技術の活用の市場動向と、そこで取るべき戦略をわかりやすく解説します。
◆受講後、習得できること
◆受講対象者
株式会社NTTデータ経営研究所
情報未来イノベーション本部 先端技術戦略ユニット ロボット・AIグループ マネージャー
清水 祐一郎 氏
1.医療AIの基本
1)AIは第三次ブームを迎える
2)AIブームと医療における利活用
3)GAFAMの動向
4)医療AIに関わる規制
5)医療AIまとめ
2.医療AIの事例
1)医療の領域のAI利活用 画像診断
2)医療の領域のAI利活用 画像診断以外
3)ヘルスケア領域のAI利活用
4)創薬領域のAI利活用
5)アプリによる治療 SaMD
3.医療データの利活用
1)データの利活用のために 構造化
2)データ構造化の取り組み事例
3)データの利活用のために 標準化
4)データ標準化の取り組み事例
5)データの利活用のために 匿名化
6)データ匿名化の取り組み事例
4.医療におけるロボットの利活用
1)ロボットの基本
2)サービスロボットの市場
3)手術支援ロボット
4)遠隔診療支援ロボット
5)コロナ対策にロボットを活用
6)湘南鎌倉総合病院の事例
5.医療と先進テクノロジー
1)5G通信は医療をどう変えるか
2)医療におけるドローン活用
3)バーチャルリアリティと医療
4)最新のブレインテック
6.医療・ヘルスケアの取るべき戦略
1)医療AIの市場環境
2)医療で求められる倫理
3)医療のプラットフォーマ戦略
4)医療と先進テクノロジーの融合の条件
5)医工連携の潮流
<質疑応答>
2022年2月25日(金) 13:00-17:00
Zoomによるオンラインセミナー
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】
41,800円(税込、資料付) *1社2名以上同時申込の場合、30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】
47,300円(税込、資料付) *1社2名以上同時申込の場合、36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。