遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上【提携セミナー】

遮音・吸音・制振材料軽量化

遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上【提携セミナー】

開催日時 2025/5/26(月)11:00~16:30
担当講師

中川 博 氏
胡 月 氏
左 亦根 氏
羽山 秀和 氏
加藤 大輔 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 66,000円(税込)

★ 軽量性と静粛性を両立するには? 自動車用防音材料に必要な音響性能を詳解!

 

 

遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・自動車や建築業界で昨今音響メタマテリアルの研究開発が盛んにおこなわれています。その理由は、従来の吸音材・遮音材だと対策が難しい周波数帯域に対して適用できる可能性を有しているからにほかなりません。ただ、音響メタマテリアルを用いるとはいえ、そこで発現する吸音や遮音のメカニズムや正しい評価法をしっかり理解しておくことは非常に重要です。このセッションで吸音・遮音の基本的な考え方に加え、吸音材や遮音材の内装としてよく用いられる多孔質材料の吸音メカニズムについて紹介したうえで、吸音・遮音性能の代表的な計測方法およびその注意点についてご説明と、不織布・ウレタンをはじめとした当社の NV 関連素材について紹介します。

・本講座では、自動車室内の静粛性向上 をテーマに、遮音・吸音・制振技術の最新動向 を解説します。特に、EV化の進展に伴う軽量化と騒音問題の両立 に焦点を当て、最適材料の選定とトポロジー最適化を活用した設計手法 について詳しく紹介します。
・地球温暖化対策の省エネはもちろん、自動車の電動化により冷暖房に費やす電力の削減やスマホなど電子機器の薄型・軽量化のための熱マネージメントの重要性など優れた断熱材へのニーズが大きくなっています。また、自動車のEV化、自動運転技術の発達に伴い、車内エンターテイメント性が求められ、ますます静粛性が重要になっています。
従来の遮音材は、質量が大きいほど遮音性が高くなる性質を有しているため、遮音材を車に使用することで自動車の重量がふえ、燃費の悪化や運動性能に大きく影響を及ぼすので、大量に遮音材を使用することが難しいのが現状です。空気分子の運動を抑制するシリカエアロゲルとナノメートルオーダーの細いセルロースナノファイバーを複合化することで空気よりも断熱性が高いシートや物理法則である質量則に従わない軽くても優れた遮音性の材料を開発しました。
本セミナーではその技術的特徴や応用の展望・可能性までを解説します。
音を通さない遮音は、重い材料ほど優れているという物理法則(質量則)に従わない、16分の1の軽さで同等の遮音性を有する材料を開発しました。自動車のみならず、航空・宇宙への展開が期待できます

・一般的な自動車用防音材料の音響性能を紹介し、目標とすべき音響透過損失と吸音率を解説する。 このことを踏まえ、必要な遮音性能を確保しつつ、実車において軽量化、及び車室内騒音の低減を実現できた防音構造を紹介する。 更に、この防音構造について伝達マトリクス法により理論的な考察を加え、その音響的メカニズムを解説する。

 

 

習得できる知識

・自動車室内の防音材料に必要な吸音率と音響透過損失の理解
・防音材料の音響的な理論、メカニズムの理解
・新しい遮音材開発のアプローチ
・EV時代の遮音・吸音・制振技術の基礎
・FRTPを活用した軽量・高剛性設計
・トポロジー最適化によるドアパネル設計手法
・振動・音響特性の測定・評価技術
・実践的な解析・測定手法を学び、軽量化と静粛性を両立する設計のヒントを得られます!

 

 

担当講師

1. 三井化学(株) 高分子・複合材料研究所 フロンティアサイエンスG 中川 博 氏
2. フォスター電機(株) 開発部 主査 工学博士 胡 月 氏、帝人(株) Composites Business Unit Composites Business Sales and Marketing Department 左 亦根 氏
3. (株)KRI スマートマテリアル研究センター 主席研究員 羽山 秀和 氏
4. (株)HOWA NV開発部 上級スペシャリスト 加藤 大輔 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

<11:00~12:00>

1.吸音・遮音のメカニズムとNVへの取組み

三井化学(株) 高分子・複合材料研究所 フロンティアサイエンスG 中川 博 氏

 

1.自己紹介・会社紹介

 

2.吸音・遮音の基礎
2.1 吸音、遮音と音響メタマテリアル
2.1 吸音、遮音とは
2.2 吸音:反射、インピーダンス
2.3 遮音:質量則、剛性則、コインシデンス、二重壁

 

3.吸音・遮音性能の測定方法
3.1 吸音率・透過損失
3.2 音響管を用いた吸音率・透過損失測定、測定の注意点
3.3 残響室を用いた吸音率・透過損失測定、測定の注意点

 

4.多孔質材料の吸音メカニズム
4.1 多孔質材料中の音波の振る舞い
4.2 毛細管モデル
4.3 Rigid frameモデル、Limp frameモデル、Biotモデル

 

【質疑応答】

 

<13:00~14:00>
2.熱可塑性ガラス繊維複合材料を用いた車ドアパネルの制振軽量化技術

フォスター電機(株) 開発部 主査 工学博士 胡 月 氏
帝人(株) Composites Business Unit Composites Business Sales and Marketing Department 左 亦根 氏

 

1.背景・目的

 

2.ドアパネルを模擬した測定用ボックス
2.1 実ドアパネルの測定関連
2.2 測定用ボックスの製作

 

3.振動騒音対策
3.1 ドアインナーパネルのトポロジー最適化及び最適な材料の選定
3.2 振動モード確認
3.3 音響性能の確認

 

4.まとめ

 

【質疑応答】

 

<14:15~15:15>

3.シリカエアロゲル/セルロースナノファイバー複合材の軽量遮音材への応用

(株)KRI スマートマテリアル研究センター 主席研究員 羽山 秀和 氏

 

1.シリカエアロゲルとは

 

2.セルロースナノファイバーとは

 

3.シリカエアロゲル/セルロースナノファイバー水分散液の作製と特徴

 

4.空気より優れた断熱性の紙(シリカエアロゲル/セルロースナノファイバー複合体)

 

5.防音について
5.1 吸音、遮音、防振、制振
5.2 音響透過損失と吸音率
5.3 騒音レベルと音の大きさの目安
5.4 垂直入射音響透過損失の測定

 

6.不快音を遮断し心地よい音を通すユニークな音響材(周波数選択フィルター)
6.1 シリカエアロゲル/セルロースナノファイバー複合体の音響特性
6.2 不織布などに含浸した周波数選択フィルター

 

7.物理法則に従わない軽量遮音メタマテリアル
7.1 軽量遮音メタマテリアルの音響特性
7.2 質量則と軽量遮音材の音響透過損失の比較

 

【質疑応答】

 

<15:30~16:30>

4.ノイズキャンセリング機能を有する防音材料開発

(株)HOWA NV開発部 上級スペシャリスト 加藤 大輔 氏

 

1.自動車用防音材料に必要な音響性能
1.1 音響透過損失
1.2 吸音率

 

2.新防音構造
2.1 ノイズキャンセリング機能を有する防音構造
2.2 遮音性能の確認
2.3 実車による性能確認

 

3.伝達マトリクス法による理論的考察
3.1 周波数応答
3.2 体積速度

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/5/26(月)11:00~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき66,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売