LCA/CO2排出量計算の基礎から実践【提携セミナー】

CO2排出量見える化とLCA計算入門セミナー

LCA/CO2排出量計算の基礎から実践【提携セミナー】

開催日時 2025/12/19 (金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

柴原 尚希 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)

 

LCA/CO2排出量計算の基礎から実践

 

《カーボンフットプリントやScope3等考え方の基礎から各場面での適用事例まで》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

★カーボンフットプリントやScope3などの考え方、データベース・ソフトウェアの選択・利用方法、LCAの結果の活用方法、複数製品への排出量の割当方法や輸送の取扱など実践上のポイントについて解説
★実際の適用事例を用いて解説するからこそのわかりやすさ!

 

◆講座のポイント

日本政府によるカーボンニュートラル宣言以来、サプライチェーン全体を通した環境マネジメントの重要性が増しており、個別の製品・サービスだけでなく、企業における事業活動全体のCO2排出量の定量化や開示が求められています。
本セミナーでは、LCAやCO2排出量計算の考え方の基礎から気になるポイントまで解説します。カーボンフットプリントやScope3などの考え方を学び、データベース・ソフトウェアの選択・利用方法、LCAの結果の活用方法、複数製品への排出量の割当方法や輸送の取扱など、実践上のポイントについても説明します。

 

◆受講後、習得できること

  • LCA/CO2排出量に関する社会的背景
  • LCA/CO2排出量に関する基礎知識
  • LCA/CO2排出量の簡単な計算
    など

 

◆本テーマ関連法規・ガイドラインなど

  • ISO:LCA関連規格
  • 経済産業省・環境省:カーボンフットプリントガイドライン
  • 環境省・経済産業省:サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン

 

◆講演中のキーワード

  • ライフサイクルアセスメント(LCA)
  • カーボンニュートラル
  • カーボンフットプリント(CFP)
  • サーキュラーエコノミー(CE)
  • 環境ラベル

 

担当講師

中部大学 工学部都市建設工学科 教授 柴原 尚希 氏

 

講師紹介

■経歴
2010年に名古屋大学大学院環境学研究科にて社会資本のライフサイクルアセスメント(LCA)をテーマに博士(環境学)を取得後、約4年間、助教として土木計画や都市環境学に関する研究・教育を実施。2014年から一般社団法人産業環境管理協会(現・一般社団法人サステナブル経営推進機構)にて、企業のLCA算定支援やプロジェクトマネジメント、国・自治体の環境・エネルギー関連事業の検証・評価などを通じて、LCAの社会への普及と実践に努める。2018年4月から中部大学工学部都市建設工学科にて環境工学、土木計画学といった分野で教育・研究に携わっている。

■専門および得意な分野・研究
ライフサイクルアセスメント(LCA)/持続可能な交通・環境/カーボンニュートラル/サーキュラーエコノミー/中小企業支援

■本テーマ関連学協会での活動
・日本LCA学会 学会誌編集委員会 副委員長/広報委員会 委員
・土木学会 環境システム委員会 委員
・土木学会・日本建築学会連携タスクフォース 脱炭素WG 委員
・日本環境共生学会 編集委員会 委員(審査部会)

 

セミナープログラム(予定)

1.LCA/CO2排出量計算の基礎
1)カーボンニュートラルとは何か?
2)日本のカーボンニュートラル政策
3)国際的な枠組みとカーボンニュートラル
4)カーボンニュートラル対応の考え方
5)環境情報の算定・開示手法-LCAと環境ラベル-

 

2.LCA/CO2排出量計算の実務
2)目的および調査範囲の設定のしかた
3)インベントリ分析の具体的な手順
4)インパクト評価の基礎と留意点
5)結果の解釈
6)報告書、クリティカルレビューのまとめ方
7)環境ラベルの取得方法
8)ケーススタディによる総復習

 

3.実践上のポイント/適用事例
1)製品単位でのGHG排出量の計算例
2)製品へのバイオマス素材の適用例
3)木質バイオマス熱供給事業への適用例
4)資源循環モデル(サーキュラーエコノミー)への適用例
5)観光ツアーへの適用例
6)研究開発段階の製品への適用例

 

4. 質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年12月19日(金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

配布資料

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

備考

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売