高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向【提携セミナー】

電子機器におけるさまざまな放熱方法とその効果セミナー

高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向【提携セミナー】

開催日時 2025/5/28(水)13:00~16:30
担当講師

麓 耕二 氏

開催場所

【会場受講】東京・千代田区駿河台 連合会館 4F 404会議室

定員 -
受講費 通常申込:49,500円
E-Mail案内登録価格:46,970円

 

高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向

 

≪革新的な熱輸送デバイスを用いたサーマルマネジメントの最新技術≫

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【会場受講】

 

「超熱伝導ヒートパイプ」を中心に、相変化技術やバイオミメティクスを用いた熱制御技術、拡散層を介さない熱交換デバイスなど、先端的な熱輸送デバイス・熱制御技術の研究状況を解説!

 

▼このような方へおすすめです▼

  • EVを含むモビリティー分野において熱問題に関わっている方
  • 家電・電子機器の熱設計に関わっている方
  • データセンター、電子デバイスの熱問題に関わっている方
  • 省エネルギー技術(特に熱エネルギー)に関連する方

 

セミナー趣旨

近年、電子デバイスの高集積化に伴い、機器からの発熱密度が増大している。またあらゆる機器の小型化によって冷却デバイスの小型化が必要とされている。

 

本講演では、先端的な熱輸送デバイスについて研究開発状況およびその実用可能性について紹介します。中でも講演者が開発した超熱伝導ヒートパイプの性能や実装の可能性について重点的に紹介します。

 

得られる知識

  • 高性能新型ヒートパイプに関する基本的情報
  • 各種熱制御技術に関する先端事例

 

担当講師

青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 教授 麓 耕二 氏

 

□専門
熱流体工学、伝熱工学
主として、マイクロ熱輸送デバイス、サーマルマネージメント、熱流体制御、および医工連携による生体熱工学に関する研究に従事

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに
1.1 求められるサーマルマネージメント
1.2 小型化する電子デバイスと熱制御技術

 

2.自励振動型ヒートパイプ(PHP)
2.1 ヒートパイプの種類と特徴
2.2 小型化するヒートパイプPHP
2.3 宇宙環境でのPHP応用
2.4 セルフリウェッテイング溶液による性能向上効果

 

3.新型ヒートパイプ(超熱伝導ヒートパイプ)
3.1 開発秘話
3.2 性能評価と熱輸送原理
3.3 各種業界への波及効果と実装の可能性

 

4.熱制御技術に関する各種研究事例の紹介
4.1 相変化技術を用いた熱制御技術
4.2 拡散層を介さない熱交換デバイスの取組
4.3 バイオミメティクス的熱流体制御技術
4.4 その他

 

5.まとめ

 

□ 質疑応答 □

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/5/28(水)13:00~16:30

 

開催場所

【会場受講】東京・千代田区駿河台 連合会館  4F  404会議室

 

受講料

一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

製本テキスト(会場にて直接お渡しします)

 

備考

※講義の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売