FT-IRを使用した異物分析
【LIVE配信】2023/12/12(火) 13:00~17:00 , 【アーカイブ配信】12/13~12/25(何度でも受講可能)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2023/9/29(金) 13:00~17:00 |
---|---|
担当講師 | 樋口 祐士 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
赤外分光法・ラマン分光法の基礎、スペクトルの解析とデータ処理方法、
測定方法と測定時のノウハウ、サンプリング時のコツと失敗例、
実際のアプリケーション事例などの紹介を通じて、正しい原理と装置の理解を習得!
◆受講者限定で見逃し配信(1週間:何度でも視聴可)を予定しております。
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
FTIRとラマンは、それぞれ赤外分光法とラマン分光法という原理を用いた分析装置であり、これらの装置を用いた分析は、化合物の定性・定量ができるという特性から異物分析方法の1つとして広く用いられている。また、金属以外の試料であれば、無機物・有機物問わず何らかの特徴的な情報が得られるため、異物分析において有効な方法としても知られている。
本講座では、FTIRとラマンを正しく使用し、得られたスペクトルを正しく解析するために必要な基礎知識の習得を目的とする。赤外分光法・ラマン分光法の基礎、スペクトルの解析とデータ処理方法、測定方法と測定時のノウハウ、サンプリング時のコツと失敗例、実際のアプリケーション事例などの紹介を通じて、異物分析をするにあたって正しい原理と装置の理解を習得する。また、最後に赤外分光法とラマン分光法の比較をすることで、各々の分析手法の特徴を明確にする内容になっている。
◆習得できる知識
上記をベースとして異物分析事例を解説することで、赤外分光法・ラマン分光法の基礎から応用まで身につけることができる。
◆受講対象
◆必要な前提知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
◆キーワード
FT-IR,ラマン,赤外分光法,スペクトル,分析,セミナー,講演,研修
日本分光株式会社
光分析ソリューション部 ソリューション技術課 係長
樋口 祐士 氏
【ご専門】
赤外分光法、ラマン分光法を用いたアプリケーション開発
1. 赤外分光法の基礎
1-1. 赤外分光法とは
1-2. FTIRの装置原理
2. ラマン分光法の基礎
2-1. ラマン分光法とは
2-2. ラマンの装置原理
3. スペクトル解析
3-1. スペクトルの帰属
3-2. データ処理のノウハウ
3-3. データベースを用いた解析
4. FTIRの測定方法とアプリケーションの紹介
4-1. 透過法
4-2. 反射法
4-3. パラメーター設定のノウハウ
5. ラマンの測定方法とアプリケーションの紹介
5-1. サンプリング
5-2. 測定条件設定のノウハウ
5-3. アプリケーションの紹介
6. 赤外分光法とラマン分光法の組み合わせ
6-1. 赤外分光法とラマン分光法の比較
6-2. FTIRとラマンの測定結果比較
【質疑応答】
2023年09月29日(金) 13:00~17:00
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
◆受講者限定で見逃し配信(1週間:何度でも視聴可)を予定しております。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。