電磁界解析の基礎、解析手法の選択とポイント【提携セミナー】

電磁界解析

電磁界解析の基礎、解析手法の選択とポイント【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/9/3(水)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/9/12まで受付(視聴期間:9/12~9/22まで)
担当講師

宇野 亨 氏

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ モーメント法、有限要素法、FDTD法の特徴と選択基準、組合わせ解析事例を詳解!

 

電磁界解析の基礎、解析手法の選択とポイント

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

現在では電磁界解析の市販のシミュレータが広く普及し,アイディアの具現化や製品化に少なからず貢献している.使い方を間違えなければ強力なツールとなることは間違いないが,計算機以内では単に四則演算をしているにすぎないから,適用範囲を超えた計算をしていれば物理的にあり得ない答えや矛盾する結果を出す可能性がなくはない.シミュレータが出した結果を正しく判断するのは結局ユーザであるが,それができていないと思われる例も散見される.本講座はこれらを払拭するすることを目的に開催するもので,特に初心者でも「食わず嫌い」にならないように,電磁界解析法の基礎や方法を簡単に説明すると共に,ある程度経験がある技術者でも陥りやすい誤りなどを紹介しながら,どのような解析法を選ぶべきであるからのポイントを解説する。

 

 

習得できる知識

代表的な電磁解析手法の内容と特徴および適用範囲,関連技術などを知ることができ,解析手法の選択法とそのポイントを把握できる

 

 

担当講師

東京農工大学 工学部 名誉教授 工学博士 宇野 亨 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.電磁界解析の基礎
1.1 アニメで見る電磁界
1.2 主な電磁界解析手法
1.3 解析的に解ける問題と解けない問題
1.4 数値電磁界と計算機小史

 

2.数値電磁界解析法の原理・特徴・解析事例
2.1 モーメント法
2.2 有限要素法
2.3 FDTD法
2.4 高周波近似法
2.5 低周波近似法

 

3.解析手法の選択法とポイント
3.1 選択基準と留意点
3.2 組み合わせ解析の例
3.3 シミュレータについて

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/9/3(水)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/9/12まで受付(視聴期間:9/12~9/22まで)

 

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売