高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 眞弓 皓一 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
高分子架橋材料の構造評価と力学・
破壊物性発現メカニズム
《高分子材料における動的架橋と強靭化・高強度化》
■可逆架橋や環動架橋など動的架橋の導入によるエラストマー材料の高強度化■
■動的架橋のダイナミクスと力学・破壊物性の相関■ ■強靭性と復元性の両立■
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
★ 高分子架橋材料の構造評価、力学物性制御、強靭化手法を学ぶ!
★ 生体・医療材料やソフトアクチュエーター・センサーなどへの応用へ!
セミナー趣旨
高分子ゲル・ゴムなどのエラストマー材料は、高分子鎖が架橋された網目構造を有している。高分子架橋材料の力学物性は網目構造に支配されており、架橋構造を制御することで弾性率や強靭性を制御することが可能である。
本講演では、高分子架橋材料の架橋構造を分類し、架橋網目構造の解析手法、特に散乱法を用いた構造解析について解説する。また、高分子架橋材料の架橋網目構造と力学物性(弾性率、強靭性)との相関についても説明する。さらに、近年の動向として、可逆架橋や環動架橋といった動的架橋の導入がエラストマー材料の高強度化において有効であることに着目し、動的架橋のダイナミクスと力学・破壊物性の相関について解説する。最後に、可逆な伸長誘起結晶化による自己補強効果という新規強靭化手法も説明し、従来の高強度ゲルでは相反関係にあった強靭性と復元性の両立に世界で初めて成功した事例を紹介する。
<得られる知識・技術>
- 高分子架橋材料の構造評価手法を習得できる。
- 高分子架橋材料の力学物性制御指針を学ぶことができる。
- 高分子架橋材料の強靭化手法を学ぶことができる。
担当講師
東京大学 物性研究所 准教授
眞弓 皓一 氏
【経歴】
2011年 9月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 博士後期課程 修了
2012年 4月 ESPCI ParisTech, Laboratoire SIMM/PPMD, CNRS 博士研究員
2014年 4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 助教
2018年 3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 特任講師
2020年11月 東京大学 物性研究所 中性子科学研究施設 准教授
【受賞歴】
2016年 高分子学会高分子研究奨励賞
2017年 第 8 回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞奨励賞
2021年 日本レオロジー学会 奨励賞 他4件
【講師WebSite】
https://kmayumi.issp.u-tokyo.ac.jp/
セミナープログラム(予定)
<プログラム>
1.高分子材料における架橋様式
1.1 架橋とは
1.2 高分子架橋材料の弾性の起源
1.3 架橋の分類
2.高分子架橋材料の構造と物性
2.1 高分子架橋材料の網目構造解析
2.2 高分子架橋材料の弾性率
2.3 高分子架橋材料の応力歪み特性
2.4 高分子架橋材料の強靭性
3.可逆架橋を含む自己修復性材料の力学・破壊物性
3.1 犠牲結合原理による高分子材料の強靭化
3.2 自己修復性高分子材料における可逆架橋点のダイナミクスと力学物性
3.3 自己修復性高分子材料における可逆架橋点のダイナミクスと破壊靭性
4.環動高分子材料の力学・破壊物性
4.1 環動高分子材料における環動架橋点のダイナミクスと力学物性
4.2 環動高分子材料における環動架橋点のダイナミクスと破壊靭性
5.伸長誘起結晶化による自己補強効果
5.1 高分子ゲルにおける可逆な伸長誘起結晶化の発見
5.2 伸長誘起結晶化による自己補強効果:強靭性と復元性の両立
□質疑応答□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
備考
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。