大気からCO2を選択的に回収するDAC(DirectAirCapture)技術動向と関連材料への要求特性【提携セミナー】

大気からCO2を選択的に回収するDAC(DirectAirCapture)技術動向と関連材料への要求特性【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/12/9(金)14:00~15:40
担当講師

稲垣 冬彦 氏

開催場所

Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

定員 -
受講費 通常申込:27,500円
E-Mail案内登録価格: 26,070円

大気からCO2を選択的に回収する

DAC(DirectAirCapture)技術動向と

関連材料への要求特性

 

100分で学ぶダイレクト・エア・キャプチャー

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


 

受講可能な形式:【Live配信】のみ

 

本セミナーでは、DAC(Direct Air Capture)技術動向と講師が研究開発を手掛ける低分子アミンによるDAC技術について解説します。

 

セミナー趣旨

CO2削減技術として、現在、大気中のCO2を回収する技術DACに注目が集まっています。CO2回収のための化学吸収法では一般にアミンが用いられます。アミンは親水性基に分類され、炭酸水のようにCO2は水溶性であるため、アミンとCO2との反応には大気中水分も関与することが常識となっていました。これは、CO2を加熱放出/濃縮する際に、水加熱分の余分な熱エネルギーを必要とします。一方、我々は、大気中CO2を選択的に回収し、水分を含まない技術を開発しました。これにより、水加熱分の余分なエネルギーの削減が期待されます。また、条件によってはCO2のみを回収することができます。そのため、放出時には高純度のCO2を得られます。本講座ではその経緯を含め、我々の技術について中心に紹介します。

 

得られる知識

  • 大気中CO2選択的回収技術の知識
  • DACをはじめとするCO2回収の概要
  • 昨今注目を集めているネガティエミッション技術について

 

担当講師

神戸学院大学 薬学部 教授 稲垣 冬彦 氏

 

[略歴]
2002年 金沢大学 薬学部 製薬化学科 卒業
2004年 金沢大学大学院 自然科学研究科 生命薬学専攻 博士前期課程 修了
2007年 金沢大学大学院 自然科学研究科 生命薬学専攻 博士後期課程 修了
2007年 武田薬品工業株式会社 研究所員
2008年 金沢大学大学院 自然科学研究科 助教
2011年 スタンフォード大学化学科ビジティングスカラー
2012年 金沢大学大学院 自然科学研究科 准教授
2019年 神戸学院大学 薬学部 教授

 

セミナープログラム(予定)

1. CO2回収技術
1.1 CCS(Carbon dioxide Capture and Storagege),DAC(Direct Air Capture)技術
1.2 CCSとDACについての違い

 

2. 低分子アミンによるDAC技術の開発
2.1 開発経緯
2.2 化学吸収法における課題点の抽出

 

3. CO2選択的DAC技術の開発
3.1 概念技術の獲得とその機構
3.2 応用技術の最新情報について

 

□ 質疑応答 □

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/12/9(金)14:00~15:40

 

開催場所

Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

 

受講料

一般受講:本体25,000円+税2,500円
E-Mail案内登録価格:本体23,700円+税2,370円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で27,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額13,750円)

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • PDFテキスト(印刷不可・編集不可)
    ※PDFデータは、主催者サイトのマイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。
    (開催前日~前々日を目安にダウンロード可、またはメールにて送付)

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

技術セミナー検索


製造業向け技術者教育Eラーニングの講座一覧

 

技術系新入社員研修・新入社員教育サポート

 

在宅勤務対応型のオンライン研修

 

技術者教育の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育プログラム

資料ダウンロード

講師紹介

技術の超キホン

そうだったのか技術者用語

機械設計マスター

技術者べからず集

工場運営A to Z

生産技術のツボ

技術者のための法律講座

機械製図道場

製造業関連 展示会・イベント情報

公式Facebookページ

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売