<医薬品・医療機器>CSA(Computer Software Assurance)セミナー【提携セミナー】
開催日時 | 2021/3/31(水) 10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 村山 浩一 氏 |
開催場所 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:55,000円 E-mail案内登録価格: 52,250円 |
<医薬品・医療機器>
CSA(Computer Software Assurance)
セミナー
~CSVからCSAへ、いったい何が変わるのか~
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
新ガイダンスの適用範囲は、
医薬品や医療機器の製造、測定・分析、品質システムの履行に使用するソフトウェアが対象
【ここがポイント】
・なぜCSAなのか?
・CSVとCSAの違いは何か?
・CSAのメリットとは?
・CSAの対象となるコンピュータシステムは何か?
・CSAでは何を実施するべきか?
・CSVではどの程度の文書化とテストを実施すべきか?
・クリティカルシンキングとは何か?
・21 CFR Part 11に代わるガイダンスの中身は?
◆ セミナー趣旨
FDAの医療機器センターであるCDRH(Center for Devices and Radiological Health)は、2020年後半に「Computer Software Assurance for Manufacturing, Operations and Quality Systems Software」(製造、運用、および品質システムソフトウェアのコンピュータソフトウェア保証)と呼ばれる新しいガイダンスドキュメントの発行をアナウンスしました。
このガイダンスはCDRHが主管していますが、ヒト用医薬品のセンターであるCDER(Center for Drug Evaluation and Research)およびバイオ医薬品のセンターであるCBER(Center for Biologics Evaluation and Research)も協力して活動しています。
さらに新ガイダンスの策定には、ISPEのGAMPワーキングチームも加わっています。
つまり医療機器のみならず、医薬品にも対応できるものとなる予定です。
これまで一般に医薬品企業や医療機器企業においては、IT化(自動化)が遅れてしまったり、またはITシステム(コンピュータシステム)の更新を躊躇する事例が多くありました。
その理由は何といってもCSV(Computerized System Validation)の実施が義務付けられてきたためです。
CSVでは、多くの文書化を実施しなければならず、医薬品企業や医療機器企業にとって労力、コスト、時間などの観点から、大きな負担になっていました。この負担から企業はIT化等の技術投資について消極的になっていました。
そもそもCSVにおける文書は、コンピュータシステムの品質保証のためというよりは、監査や当局査察に提示する目的で作成されてきました。
また、企業が費やしたコンプライアンスコストは薬価等に転嫁され、結果的には患者負担になっていました。
こういった問題点を解決すべく、新ガイダンスはこれまでのCSVにおける“煩雑さ”を取り除くものとなる見込みです。
また新ガイダンスは、1997年に施行された21 CFR Part 11 “Electronic Records; Electronic Signature”に代わる新しいコンピュータシステムにおけるFDA共通のガイダンスともなります。
新ガイダンスの適用範囲は、医薬品や医療機器の製造、測定・分析、品質システムの履行に使用するソフトウェアが対象となります。
品質システムの履行に使用するソフトウェアとは、具体的にはERP、LIMS(ラボデータベース)、LMS(教育管理システム)、EDMS(ドキュメント管理システム)、イベント管理システム(苦情・CAPA管理システム)などが相当します。
なお、製品としての医療機器に搭載されるソフトウェアや医療機器プログラムには適用されません。
新ガイダンスでは、FDAが2003年に発表したリスクベースドアプローチに加えて、クリティカルシンキングという概念も盛り込まれています。
このクリティカルシンキングと呼ばれる概念がCSAの核心となります。
コンピュータシステムで大事なことは、患者の安全性、データインテグリティ、製品の品質などを担保することです。
そのため、直接的ではなく、間接的にそれらに影響するシステム(例:教育管理システム)などはいたずらに文書数や文書量を増やす必要はありません。
例えば、必ずしもテストスクリプトを作成する必要はありません。大事なことはテスト結果を注視することです。
ただし、文書や記録がないということは、実施していないとみなされることになるという原則は変わりません。
また文書間におけるトレーサビリティマトリックスも依然として重要です。
本セミナーでは、CSVとCSAの相違点を分かりやすく解説いたします。
担当講師
(株)イーコンプライアンス 代表取締役 村山 浩一 氏
セミナープログラム(予定)
1.CSA概要
なぜCSAなのか
GAMP 5の問題点
CSAの利点とは
CSAが適用されるコンピュータシステムとは
リスクベースドアプローチとは
クリティカルシンキングとは
2.CSVとCSAの相違点
GAMP 5におけるウォータフォールモデル
GAMP 5における文書化要求
CSAにおける文書化要求とテスト
3. リスクマネジメント
コンピュータシステムのリスクの見積もり方
製品とプロセスの理解
クリティカルシンキングの考え方
4.CSA対応SOPの作成方法
※2020年12月4日現在、CSAガイダンス(ドラフト)は発表されておりません。
従いまして、ドラフトガイダンス発表後に、本セミナーの内容を変更する可能性があることをあらかじめご承知おきください。
□質疑応答・名刺交換□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】 2021年3月31日(水) 10:30~16:30
開催場所
【Live配信】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
受講料
【一般受講】本体55,000円+税5,500円
【E-mail案内登録価格】本体52,200円+税5,220円
※お申込後、セミナー主催者(サイエンステクノロジー社)がS&T会員登録をさせて頂きます。
(S&T会員登録はセミナー受講に必要な登録であり、E-mail案内登録とは異なります。)
【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
★ テレワーク応援キャンペーン(1名受講)のご案内 ★
(Live配信/WEBセミナー受講限定)
【一般受講】本体32,000円+税3,200円
【E-mail案内登録価格】本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
配布資料
・Live配信受講:PDFテキスト(印刷可)
※セミナー資料は、電子媒体(PDFデータ/印刷可)をマイページよりダウンロードいただきます。
(開催2日前を目安に、ダウンロード可となります)
※ダウンロードには、会員登録(無料)が必要となります。
備考
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。