自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略【提携セミナー】

自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】 2025/12/4(木) 13:00~16:30 , 【アーカイブ配信】 2025/12/19(金) まで申込み受付(視聴期間:12/19~1/8)
担当講師

山根 健 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:49,500円
E-Mail案内登録価格: 46,970円

自動車リサイクルの日本および世界の現状と

今後のリサイクル戦略

 

欧州ELV指令からEVリサイクルまで、最新動向と日本企業の対応

CO₂規制・LCA対応を踏まえた世界や業界の動き、今後の展望

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

 

欧州規制やEVバッテリーリサイクルの拡大、EV化・脱炭素の流れの中で、
自動車リサイクルの状況は今後どう変わり、日本の自動車産業はどのような戦略を描くべきか?

 

本セミナーでは、自動車を取り巻く各国のCO₂規制や欧州ELV指令をはじめとする国際動向、自動車の材料(EVバッテリー・樹脂・金属材料)のリサイクル技術やリサイクル規制の最新状況を整理し、LCA・カーボンフットプリント対応に向けた各国や業界の取り組み、今後の展望と日本企業に求められる対応・リサイクル戦略を解説します。

 

【キーワード】

リサイクル、禁止有害物質、ライフサイクルアセスメント、地球温暖化物質、シュレッダーダスト、バイオプラスチック、マルチマテリアル、ELV規制

 

セミナー趣旨

19世紀に生まれ、20世紀に急速に発達し普及してきた自動車は鉄鋼材料をはじめとしたさまざまな材料を用いて製造され、事故や故障による廃却や15年前後の「寿命」を終えたのちの廃車が行われてきている。この廃車時には、再整備して再生部品として使用するRe-Use、材料を分別して再資源化するRe-Cycle、それ以外の可燃物は焼却、不燃物は埋め立てなどの形で処理されるシステムが適用されてきている。

 

近年は、廃車時に発生する有害物質に関する規制が強化されていることや、自動車の地球温暖化物資排出量の評価に廃車時の排出量も含まれ、更には新車製造時のリサイクル材料使用率も規定されることになり、使用最良の選択を含む新車設計時からリサイクルを織り込むことが求められている。

 

更に、自動車の電動化が進められてきており、従来の自動車用材料に加え、高性能電池用材料、モータを含む強電用材料(銅など)など比較的高価な材料が多く用いられており、それらのリサイクルも重要になっている。本講演ではそれらの現状と今後の戦略について解説する。

 

<得られる知識・技術>

自動車リサイクルに関わる法規制動向とそれに対応する研究や自動車関係メーカの取り組み状況更には今後の展望。

 

対象

自動車材料、自動車設計、自動車リサイクルに関わる方や関心のある方。特に予備知識が必要ない解説を行います。

 

担当講師

山根健オフィス 代表 山根 健 氏 【元・日産自動車、元・BMW】

 

【ご経歴】
日産自動車にて、代替動力研究、ターボチャージャー、過給エンジン開発、次世代高性能エンジン基本設計副主担当、レース用エンジン開発主任設計、動力性能運転性企画主担当。
BMWにて、車両総合評価、新型エンジン開発、F1エンジン開発、水素エンジン開発、電気自動車開発プロジェクト等に参画。
退職後、次世代自動車開発等に関するコンサルティングを行う。

【ご専門】
内燃機関設計開発、ターボ過給機開発、自動車レース用エンジン開発、EV開発を含む新動力研究、車両運動性能評価、開発。

 

セミナープログラム(予定)

1.自動車を取り巻くCO2問題
1.1 各国のCO2規制
1.2 カーボンニュートラルを目指すエネルギー転換
(運搬できるエネルギー、その生成、エネルギー密度)
1.3 自動車動力の電動化動向
1.4 次世代型パワートレインとその評価 (W2WとLCA)
1.5 自動車に使用される材料

 

2.自動車のリサイクルの動き
2.1 欧州ELV指令と自動車リサイクル動向
2.2 EUの樹脂に関わる循環型経済,ECOBULK
2.3 樹脂以外のリサイクルの動き
2.4 バッテリーをはじめとするEV関係のリサイクル

 

3.自動車部材とLCA
3.1 部材採用時におけるLCAデータ(Scope3)活用の可能性
3.2 業界団体の動き,標準化に向けた動き,今後の展望

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】 2025年12月4日(木) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】 2025年12月19日(金) まで申込み受付(視聴期間:12/19~1/8)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)

 

定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。

※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • PDFテキスト(印刷可・編集不可)
    ※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
    ※アーカイブ配信受講の場合は配信開始日(12/2)からダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売