次世代自動車の動向と高分子材料への期待【提携セミナー】

次世代ディスプレイ

次世代自動車の動向と高分子材料への期待【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/3/28(火) 13:00~17:00
担当講師

大庭 敏之 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

次世代自動車の動向と高分子材料への期待

 

《電動化に対しての高分子材料の課題やサーキュラーエコノミーから見たプラスチックへの期待など詳解!》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


◆セミナー趣旨

2015年のCOP21で決まったパリ協定以降、世界は共通認識として温暖化の懸念、そのためには2050年に温暖化ガス排出を実質的にゼロにしていく目標に向かって急激に動き出している。自動車産業にとっても化石燃料に頼っていた時代からの変革も求められている。欧州はじめ中国でもこのところの電気自動車の伸びはものすごいものがある。この新しい局面の中で2050年に向かって自動車はどう変化していくのか、そのために求められるプラスチックの姿はどう変化していくのか、さらにはごみ問題から始まったサーキュラーエコノミーの考えも含めてプラスチックへの期待に触れてみたい。

 

◆習得できる知識

1.温暖化防止に向けた日本の2050年の姿(次世代自動車)
2.次世代自動車に期待される高分子材料について
3.高分子材料のサーキュラーエコノミーについて

 

◆キーワード

自動車,電動化,プラスチック,マルチマテリアル,内装材,サーキュラーエコノミー,セミナー

 

担当講師

大庭塾 代表 大庭 敏之 氏

 

(元 日産自動車:バンパー材用材料などの開発、ゴム部品の開発、高分子材料の信頼性、リサイクルなど環境問題等を担当)

 

セミナープログラム(予定)

1.自動車を取り巻く環境とニーズの変化

 

2.自動車に使用されるプラスチックの変化

 

3.温暖化効果ガス実質ゼロに向かう世界の目標、日本の現状

 

4.温暖化効果ガス実質ゼロにむけた自動車の取り組み
4-1.各国の次世代車への目標と進捗状況
4-2.温暖化防止にむけた自動車の2つの方向

 

5.電動化に対しての高分子材料の課題
5-1.二次電池に使用される高分子材料
5-2.熱制御のための高熱伝導絶縁材料
5-3.今後の期待される用途

 

6.プラスチックによる効果的な軽量化の例
6-1.モジュール化による軽量化
6-2.CFRPによる軽量化効果
6-3.マルチマテリアル化への動きと接着、接合
6-4.その他省エネルギーの方策

 

7.内装材のトレンドは高級化
7-1.最大の特徴は柔らかさ、革よりも革らしく
7-2.透明性を活かせば美しくなる
7-3.高分子による高級化は機能の追求の結果

 

8.サーキュラーエコノミーから見たプラスチック
8-1.自動車から見たサーキュラーエコノミ-の必要性
8-2.サーキュラーエコノミーのためのバイオプラスチックは

 

9.まとめ(2050年における自動車の姿)
9-1.エネルギー効率から見た次世代車
9-2.今後の自動車へのプラスチックへの期待

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023年03月28日(火) 13:00~17:00

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から

  • 1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
  • 3名以上での申込は1名につき24,750円

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 資料付

 

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売