- 《大好評》LTspice設計実務シリーズ
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
2025/4/2(水)10:00~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 小野 浩司 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
液晶表示・高密度光記録・大容量光通信などの光エレクトロニクス分野の高度化のみならず、生体観察、LiDAR、製品検査、遠隔技術のためのセンシング、VRなどの新規分野の進展に伴い、複屈折・偏光制御・偏光計測、3D表示などの重要性が増している。光の持つ諸現象のうち、屈折、反射、回折、などはいろいろな優れた教科書などが多数あるが、「偏光」については、まとまった教科書も少なく、光学の中でももっともわかりにくい分野であると考えている方も少なくないと思われる。このような状況で、偏光の概念そのものはかなり伝統的な分野であるにもかかわらず、フォトニクス分野において”偏光技術”をうまく使いこなされているとは言えない状況にある。
本講義は、講師が執筆した偏光伝搬解析に関する教科書(偏光伝搬解析の基礎と応用(内田老鶴圃))に基づき、光波伝搬の基礎について解説した後、「偏光干渉」、「偏光回折」を取り上げ、複屈折媒体中の伝搬について習得する。先端デバイス応用として、従来の偏光制御素子、さらに偏光と回折の機能複合の応用例としての幾何学的位相を持った偏光回折格子デバイスの実際を紹介する。さらに、それらを実際にシステム応用した偏光空中映像、偏光撮像を用いた製品検査技術へと発展させる。受講後の自習が可能なように講座で使用した全図面について配布する。
◆ 受講対象・レベル
光学技術の中でも偏光・光回折・光干渉技術に携わっている、または、これから携わる技術者。関連分野に興味を持っている研究・開発・技術者。
◆ 習得できる知識
偏光・回折関連カタログ・特許・論文を理解し、偏光と融合した新規な光デバイス・計測機器設計が可能となるための基礎知識。光学システムに偏光の概念を導入するための基礎・応用知識。
◆ キーワード
偏光,回折,デバイス,フォトニクス,イメージング,光学,干渉,講座,研修,セミナー
長岡技術科学大学 電気電子情報系 教授 博士(工学) 小野 浩司 氏
1.はじめに
A. 改めて「光」概観
B. 偏光計測・撮像技術概観
2.偏光伝搬の基礎
A. Maxwell方程式と波動方程式
B. 偏光表記とStokesパラメータ
C. ポアンカレ球
3.異方性媒体中の光波伝搬
A. 誘電率テンソルと電磁界ベクトル
B. 構造性複屈折
C. 代表的偏光子・位相子の動作原理
4.Matrix光学による偏光解析
A. Jones行列
B. 偏光子・位相子のJones解析
C. 液晶の光学異方性とJones解析
E. 4×4行列法
F. Muller行列
5.偏光干渉
A. 光波の干渉とコヒーレンス
B. 2光波干渉
C. 偏光干渉
6.回折の基礎と偏光回折素子
A. ホイヘンスの原理と回折理論
B. 回折格子とフレネルレンズ
C. 幾何学位相と種々の偏光回折素子
7.偏光回折素子の応用展開
A.偏光イメージング
B.偏光ビームステアリング
C.偏光センシング
D.偏光空中映像
E.偏光渦多重モード通信
【質疑応答】
未定
未定
未定
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
【LIVE配信】
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。