アルカリ水電解の基本と技術開発動向および将来展望【提携セミナー】

アルカリ水電解の基本と技術開発動向および将来展望【提携セミナー】

開催日時 2025/12/17 (水) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。
担当講師

森田 敬愛 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)

 

アルカリ水電解の基本と技術開発動向および将来展望

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

●アルカリ水電解について基本事項から最近の技術開発動向などを説明し、水電解のもう一つの主要方式であるプロトン交換膜(PEM)形水電解との比較をしながら将来展望を解説していきます。

 

◆はじめに

再生可能エネルギーを使った水電解で得られる「グリーン水素」の需要は、カーボンニュートラル社会を実現するために今後大きく増大していくことが期待されています。各種水電解方式の中に、古くから行われてきたソーダ電解工業の技術を基にしたアルカリ水電解があります。技術的には成熟した方式と言われることがありますが、水電解水素を低コストで大量に製造するには、まだまだ改善すべき課題があります。

 

本セミナーでは、このアルカリ水電解について基本事項から最近の技術開発動向などを説明し、水電解のもう一つの主要方式であるプロトン交換膜(PEM)形水電解との比較をしながら将来展望を解説していきます。

 

◆受講後、習得できること

  • 水電解の原理
  • アルカリ水電解の基本
  • 水電解の技術開発動向

 

◆受講対象者

  • 水電解技術に関心のある方ならどなたでも
  • 特に基本から理解したい方にお勧め

 

◆必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど

  • 特になし。

 

◆ご講演中のキーワード

アルカリ水電解、隔膜、電極、過電圧、PEM形水電解、

 

担当講師

敬愛技術士事務所 所長 森田 敬愛 氏

 

講師紹介

■略歴:
1991年3月 北海道大学大学院理学研究科化学専攻修士課程修了
1991年4月~1993年6月 株式会社ほくさん(現エア・ウォーター)
1993年7月~2005年3月 ジョンソン・マッセイ・ジャパン株式会社
燃料電池触媒開発室
(2000年1月~2001年6月 英国Johnson Matthey Technology Centre
2001年10月~2002年6月 米国Johnson Matthey(NJ)
2002年9月~2005年3月 ジョンソン・マッセイ・フュエルセルズ・ジャパンへ出向)
2005年5月~2014年3月 田中貴金属工業株式会社
(2005年5月~2007年9月 開発技術部燃料電池触媒プロジェクトG
2007年10月~2014年3月 湘南工場)、
2014年4月 敬愛技術士事務所設立 現在に至る

■専門および得意な分野・研究:
燃料電池、水電解、電極触媒

 

セミナープログラム(予定)

1. 水電解の原理

 

2. 各種水電解法の概要

 

3. 水素製造電力原単位と電解効率

 

4. アルカリ水電解の基本と技術課題
① 概要
② 過電圧の構成
③ 電解システムの例
④ 隔膜
⑤ 電極
⑥ 停止時の課題~逆電流

 

5. アルカリ水電解の技術開発動向
① 日本の動向
② 米国の動向
③ 欧州の動向

 

6. 水電解技術の展望
① 水電解水素の現状と将来
② アルカリ水電解とPEM形水電解の比較
③ NEDO技術開発ロードマップ
④ 水電解技術の今後

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年12月17日(水) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

配布資料

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

備考

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売