お問い合わせ
03-6206-4966
生産技術・設備技術
押出成形の基礎知識・初心者向け解説!原理・特徴・用途、射出成形との違いは?
身の回りにあふれているプラスチック製品。 そのプラスチック製品の成形方法の1つである「押出成形」(extrusion molding)について解説します。 押出機の構造やさまざまな製品例、押出成形の品質ファ …
樹脂加工
【生産技術のツボ】繊維強化プラスチック(FRP)の成形法|オートクレープ成形/RTM成形など
軽量化技術の要である繊維強化プラスチックの成形法について、メリット・デメリットを中心に説明します。 1.FRPの成形性と力学特性の関係 繊維強化プラスチック(FRP: Fiber Reinforced Pl …
【生産技術のツボ】繊維強化プラスチック(FRP)の材料面に関する基礎知識を解説
軽量化技術の要である繊維強化プラスチック(FRP)、特に材料関係(中間基材)を中心に説明します。 1.複合材料とは 複合材料(Composite Material:コンポジット)とは、異なる2種類以上の素材 …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン CFRPの基礎知識 [特徴/構造/成形法/用途]
プラスチックを炭素繊維で強化した複合材料、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスチック)は軽量ながらも強度を有する素材として自動車、航空機など多くの分 …
3Dプリンター/AM技術の最新動向と注目事例
「3Dプリンター」とは、3次元データを元に金属や樹脂などを積層し、立体造形することができる機器を総称したものです。3Dプリンターを使うことで、光硬化樹脂に光を当てながら造形したり、熱溶解した樹脂を積み重ねた …
【中国特許分析】3Dプリンター(AM技術)の特許出願状況と出願人ランキングTOP10
「3Dプリンター」という言葉も近年だんだんと馴染み、人々の生活や仕事に浸透しています。 コロナ禍においても、3Dプリンティングした検査用綿棒や呼吸弁などの情報を目にしました。 1990年代に誕生して以降、S …
3分でわかる技術の超キホン 3Dプリンタの方式にはどのようなものがある?
今回のコラムは「3Dプリンタ」のお話です。 プリンタと聞くと、通常インクジェットプリンタのような平面に印刷するイメージが浮かびます。 これが3Dプリンタとなると立体を形成することになります。 したがって、こ …
【生産技術のツボ】ブロー成形、真空成形、圧縮成形の工程(手順)をまとめて整理
今回は、プラスチック加工の中で射出成形以外の成形について説明します。 1.さまざまな成形加工方法 プラスチックの代表的な成形加工の中で最も広く使用されているのが射出成形ですが、ブロー成形、真空 …
【生産技術のツボ】射出成形金型の必須基本知識を速習!(金型の構造・必要型締力・プレート数など)
製造現場ではプラスチック加工は当たり前の加工ですが、関係者以外にはあまり知られていないことも事実です。今回は、プラスチック加工の中で射出成形金型について説明します。 1.プラスチック成形の分類 プラスチック …
【生産技術のツボ】最低限知っておくべき射出成形の基本(初心者向けミニマム解説)
プラスチック加工は、日本のモノづくりを支える根幹となる生産技術のかたまりです。 多くの製造現場ではプラスチック加工は当たり前の加工の一つですが、関係者以外にはあまり知られていないことも事実です。 今回は、プ …
【生産技術のツボ】そもそもプラスチックとは?成形・加工技術者に必要な大前提知識をまとめ解説!
プラスチックは、日常生活に当たり前のもので、ありとあらゆる製品に使われています。 一方、モノづくりに必要不可欠な材料でありながら、“どのようなものなのか、どのように加工されるのか” 実際には、関係者以外には …
【生産技術のツボ】これが典型パターン!プラスチック成形不良と対策(ヒケ/ボイド/ショート/バリ/ウェルドなど)
成形加工は、日本のモノづくりを支える根幹となる生産技術のかたまりです。 ところが、成形条件の調整不足などでさまざまな不良が発生することがあり、外観不良のみでなく、重大な強度不良につながる可能性もあります。 …
【生産技術のツボ】プラスチック成形用の金型技術(抜き勾配とアンダーカット形状)
金型は、日本のモノづくりを支える根幹となる技術のかたまりです。 主に、プラスチック成形用とプレス加工用の金型に分類されます。 今回はプラスチック成形金型に特化し、この中でも初めて学ぶ人にとっては聞きなれない …
3分でわかる技術の超キホン 3Dプリンタと容器・包装
3Dプリンターの簡単な歴史 1987年に3D Systems 社が初めて光造形法を実用化し、1990年にはStratasys社が熱溶解積層法(FDM法)を商品化しました。 1995年、Z Corporati …
プラスティック、レジン、そしてポリマー
一般的に、樹脂を「プラスティック(プラスチック)」と呼びますが、正確には「合成樹脂」です。 それでは、プラスティックとプラスティック材料を表す、レジンやポリマーという言葉と、どのような関係や差があるのでしょ …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売