お問い合わせ
03-6206-4966
機械工学
【早わかりポンプ】ポンプ回転体のバランスと振動
渦巻きポンプに代表されるターボ形ポンプは回転機械であり、運転中に発生する異常振動で悩まされることがしばしばあります。 振動は、機械的要因で発生するものと流体的な要因で発生するものとに大別されます。 本コラム …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】締切運転はポンプの大敵
1.締切運転とは? 吐出しバルブを締め切って揚液を全く吐き出さない状態、すなわち流量ゼロでポンプを運転することを「締切運転」と呼びます。ポンプに重大な損傷が起きる可能性が大きいので、締切運転は避ける必要があ …
【早わかりポンプ】ポンプも健康チェックと定期検診が必要
1.知っておきたい「ポンプの点検」のポイント 産業界で活躍するポンプには、24時間365日フル稼働するものも多くあります。またシステムの操業状態に応じて起動停止や、負荷変動を繰り返す過酷な運転状態におかれる …
【早わかりポンプ】ポンプ選定の要点(発注仕様書に必要な事項)
ポンプは、化学プラント、食品、薬品、石油精製設備、火力発電など液体を用いるシステムの心臓にも例えられる重要な機械です。ポンプが無ければ様々な産業が成り立たないと言っても過言ではありません。 ポンプが、様々な …
【早わかりポンプ】ポンプの要素部品「軸3兄弟」を解説(軸受/軸封/軸継手)
1.軸をキーワードとする重要な要素部品「3兄弟」とは? ターボポンプがその基本機能を発揮するための主要部品は、水にエネルギーを与える羽根車、羽根車を回転させる軸、羽根車を収納して水密を保つケーシング(胴体) …
環境技術
【早わかりポンプ】ポンプの効率と省エネ化
1.ポンプ省エネルギーの重要性 昨今、地球温暖化に起因すると考えられる気候変動がもたらす異常高温や記録的大雨による被害が深刻化しています。 人類の活動によって排出される、大気中の二酸化炭素濃度が増加している …
【早わかりポンプ】ターボポンプの比速度と吸込比速度
今回は、ターボポンプに関する議論や検討を行う際に、必ずと言ってよいほど頻繁に出てくる用語である、「比速度」と「吸込比速度」について説明したいと思います。 ポンプの設計製造を行う側だけでなく、ポンプの仕様書作 …
【早わかりポンプ】ターボポンプの構成部品と構造面による分類
本コラムのポンプ連載第1回でターボ形ポンプの分類について解説しました。 今回は、ターボポンプの主な構成部品と構造面からみたターボポンプの分類についてご説明します。 (ここでも、ポンプが扱う液体を代表して水と …
【早わかりポンプ】キャビテーションとは?発生原理やNPSHなどの基礎知識をやさしく解説
1.ポンプは空気(ガス)が嫌い ポンプは、送風機や圧縮機などと同じ流体機械と呼ばれる機械です。 送風機や圧縮機は、空気などの気体を扱うことを前提として設計されていますが、ポンプは、水など液体(以下、代表して …
【早わかりポンプ】ポンプの基本原理と分類
ポンプは、低い場所から高い場所へ、低圧部から高圧部へ、あるいは遠方へ、水(淡水・海水)、化学液、石油(原油・精製油)など様々な液体を送り出すために使用される機械です。 上下水道、化学プラント、 …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売