お問い合わせ
03-6206-4966
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】デジタル回路の加算器・減算器をわかりやすく解説
コンピュータは「電子計算機」とも呼ばれますが、どうやって計算しているのでしょうか? コンピュータはデジタル回路で構成されているので、デジタル回路での計算が必要となってきます。 ここでは、デジタル回路で構成さ …
デジタル回路のエンコーダとデコーダが基礎からわかる!
デジタル回路は、論理回路とも呼ばれていますが、論理回路のうち入力信号の組み合わせだけで出力が決まるような論理回路を「組み合わせ回路」と呼びます。 この「組み合わせ回路」のうち、今回は「エンコーダ」と「デコー …
【早わかり電気回路】三端子レギュレータの種類と使い方(電源回路の基礎知識)
三端子レギュレータは、最も簡単な電源用のICです。 名前の通り3本の端子を備えており、定電圧回路を簡単に構成することが可能で、多くの電気製品の電源部に使用されています。 近年、電源はスイッチング電源が主流と …
【早わかり電気回路】充電回路の基礎知識と用語、主な充電方法の種類を解説
二次電池に電気を蓄える、すなわち二次電池に充電する回路を「充電回路」と呼びます。 現在、我々は、スマートフォンの充電回路などで充電回路を使用しています。 今回は、一般的な充電回路の基礎知識を確認してみましょ …
【早わかり電気回路】ACアダプターの構成・方式・装置設計での選び方(電源回路の基礎知識)
電源回路のうち「ACアダプター」は、私たちの最も身近にある電源回路です。 例えば、ノートパソコンで、パソコン本体と電源コンセントをつなぐ途中の黒い箱が、ACアダプターです。 また、スマートフォンの充電器もA …
【早わかり電気回路】電源回路の基本を解説[直流/交流,インバータ/コンバータ,レギュレータ等]
電子回路は、電源があって初めて動作するものです。 今回は、最も基本的事項である電源回路の基礎について説明します。 世の中のほとんどの機器は、電気があって初めて動作しています。 停電になると、自動車以外のあら …
【早わかり電子回路】レジスタ回路とシフトレジスタ回路
今回は、デジタル回路のうち「レジスタ回路」「シフトレジスタ回路」について説明します。 1.レジスタ回路/シフトレジスタ回路とは? 「レジスタ回路」は記憶装置を構成します。 また、レジスタ回路に適当な論理回路 …
【早わかり電子回路】カウンタ回路とは?前提となる2進数の理解から丁寧に解説
デジタル回路のうち、数を数える回路を「カウンタ回路」と呼びます。 「カウンタ」とは、数を数える(カウントする)装置を指しますが、デジタル回路の場合は、回路にパルスが入力されたときにパルスの数を数える論理回路 …
順序回路とは?フリップフロップの種類と同期の方法を学ぶ
デジタル回路のうち、内部に記憶回路と同期回路を備え、入力信号の組み合わせだけで出力が決まらない論理回路を「順序回路」と呼びます。 「順序回路」は、現在の入力に加えて、過去の入力により出力を決定する論理回路で …
組み合わせ回路を基礎から学ぶ!マルチプレクサやデコーダの仕組みと回路例
1.デジタル回路の「組み合わせ回路」とは デジタル回路は、「論理回路」とも呼ばれていますが、論理回路のうち入力信号の組み合わせだけで出力が決まるような論理回路を「組み合わせ回路」と呼びます。逆に、内部に記憶 …
【早わかり電子回路】デジタル回路の「基本論理回路」まずはコレだけ!回路記号・真理値表も整理
1.デジタル回路の論理回路 電子回路でいう「デジタル回路」は、ハイレベル(オン)か、ロウレベル(オフ)かの、2つのレベル(電圧)だけ扱う回路ということになります。 また、デジタル回路は論理演算を行い、「論理 …
【早わかり電子回路】デジタル回路とアナログ回路の違いとは?それぞれの特徴って何?
今回は、電子回路のうち「デジタル回路」の前提知識について説明します。 1.「アナログ」と「デジタル」 電子回路は、大きく「アナログ回路」と「デジタル回路」とに分けられます。 まず、「アナログ」、「デジタル」 …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2025/9/17(水)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
精密押出成形技術入門(セミナー)
開催日時 2025/9/3(水)10:00~16:00
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売