お問い合わせ
03-6206-4966
技術者育成・社員教育
悩めるマネージャー必見!ストレスに負けない技術者を育成するコツ(学びのヒント)
前回のコラム「若手技術者の力をどう伸ばせばよいか?不確実な時代の日本製造業の組織づくり」では、ストレスの多い現代社会を耐え抜くには、会社組織そのものがもたらすストレスを排除する必要があり、それについては組織 …
若手技術者の力をどう伸ばせばよいか?不確実な時代の日本製造業の組織づくり(学びのヒント)
ワールドカップ以前にもあったラグビー界の大番狂わせ? ラグビー男子日本代表チームが、2019年ワールドカップで初のベスト8入りを果たした事実は今更語るまでもありません。その屋台骨を支えた選手たちの出身大学で …
どうする困った技術英語!英語嫌いな技術者も”phonics”で飛躍的に上達?聞き取ってもらえない発音の話
英語学習歴10年以上・・・真面目にテスト勉強してきたのに通じない・・・ ことが起きたのは初めての海外旅行の時。 そう、ハリーポッターがブームだったころで、一生懸命辞書を引き引きハリーポッターを数冊読み進めて …
なぜ静電気事故が再発するか? 知っておくべき静電気対策
冬は静電気が特に気になる季節です。 この静電気に今、最も気を使っているのは化学業界の皆様なのではないでしょうか。 今回のコラムは、当研究所でも講師をされている技術士・鈴木孝先生による静電気事故防止のヒントで …
ワークショップとファシリテータ
“workshop“には作業場という意味もありますが、ここでは(ビジネス)ワークショップと呼ばれる討議方式について説明します。 ワークショップにおいては、「ファシリテーション」(fa …
思い込みにとらわれるべからず(技術者べからず集)
思いこみ 技術者の日常業務である、開発・設計、トラブル解決において、思い込みにとらわれないことの重要性はよく言われることです。 当たり前、とか、常識的、と考えることが盲点となって、問題の真の原因を見逃してし …
産業界に入ってから気づいた「学び直したい分野」は? (学びのヒント)
経済産業省が実施した、平成28年度産業技術調査事業「理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査」(以下、経産省の調査)の結果に加え、文部科 …
技術者に求められる「変化への対応力」
製品・サービスは猛烈な速さで変わっていく 下の写真は、「電話」について、この50年ほどの間の変遷を示していますが、こうして見るときわめて身近な製品・サービスである「電話」の領域で、わずか10~ …
先輩への質問に躊躇するべからず(技術者べからず集)
突然ですが、”先輩技術者への質問に躊躇する理由”を挙げてみましょう その一、忙しそうだから。 その二、怖いから。 そして・・・その三、答えられなかったら悪いから。 その一、その二は、まずはさて …
産業界で必要なのに大学で学べない”絶滅危惧分野”は? (学びのヒント)
前回に引き続き、経済産業省が実施した平成28年度産業技術調査事業「理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査」の結果から、産業界と日本の大学教育のギャッ …
エンジニアの風林火山
みなさんお馴染みの「風林火山」は、戦国大名・武田信玄の軍旗に記され、「そのはやきこと風のごとく、その静かなること林のごとく、侵略すること火のごとく、動かざること山の如し」と戦い方について号令を …
産業界のニーズと大学教育にミスマッチがある分野・業界は? (学びのヒント)
産業界のニーズと大学教育にミスマッチがある分野とは? 今回から、連載コラムで「入社後の業務のギャップと社会人教育」について考えてみます。 経済産業省が実施した平成28年度産業技術調査事業で、「 …
“できない”と決めつけるべからず(技術者べからず集)
時として、よく知っているがために不可能と思い、更には決めつけていることがあります。 知っているという自信が、発想の柔軟性を阻むことに繋がります。 自分の知る解が最適解だ、あるいは設計変数を変えていってもある …
過去トラは貴重な教育資料
クレームは設計者の良き先生 設計者は、誰でも良い品質(高機能、高性能、高信頼性、高安全性・操作性)の製品を世の中へ送り出すべく日々全力を尽くしています。 しかし、神ならぬ人間の行 …
開発時の不具合は宝?
開発時の不具合は、いろんなプレッシャーの中で仕事をしなければならないのでイヤなものです。 ただ、量産後にその不具合が出た場合には、何倍何十倍も対応が大変です。 最初に苦労をしておいて、のちの苦労を減らすとい …
科学的に定着する技術者教育とは?
科学的に定着するプログラムとは? アイアール技術者教育研究所の教育プログラムは科学的に定着するプログラムとなっています。 このコラムではその秘訣を紹介します。 記憶と忘却の …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2025/9/17(水)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
精密押出成形技術入門(セミナー)
開催日時 2025/9/3(水)10:00~16:00
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売