- おすすめ
GMP・ISO等で求められるデータインテグリティ対応実務講座(セミナー)
【LIVE配信受講】2025/3/19(水) 9:30~16:30 【アーカイブ配信】3/24~4/6
お問い合わせ
03-6206-4966
「バッカル錠」は、医薬品製剤のそれほど多いとはいえない剤形ですが、口腔内に比較的長い時間含み、唾液でゆっくりと崩壊して、口腔粘膜を通じて有効成分を吸収させることができる製剤です。この特徴を活かした医薬品として癌患者の鎮痛剤などに用いられています。
今回は、バッカル錠の基礎知識についてご紹介します。
目次
バッカル錠について、日本薬局方では次のように記載されています。
「2.1.3. バッカル錠 Buccal Tablets
(1) バッカル錠は,有効成分を臼歯と頬の間で徐々に溶解させ,口腔粘膜から吸収させる口腔用錠剤である.」
バッカル錠は、「口腔の臼歯と頬の間に」錠剤を置く特殊な服用形態の錠剤です。唾液で徐々に有効成分を溶解させ、口腔粘膜から吸収させることを想定しています。
「舌下錠」が即効性の有効成分を用いることが多いのに対して、バッカル錠はゆっくり吸収させることによって長時間の効果を期待した剤形といえます。ですので、飲み込んだり噛み砕いたりすると、薬の作用は低下することがあります。
なお、バッカル錠は、第16改正日本薬局方で新たにに収載された剤形です。
バッカル剤の特徴は、基本的には舌下錠に近いです。
メリットとしては下記の点が挙げられます。
ただし、下記のようなデメリットもあります。
日本薬局方ではバッカル錠は口腔用錠剤の一種として記載されており、その製法は下記の記載があります。
「(1) 口腔用錠剤は,口腔内に適用する一定の形状の固形の製剤である.
本剤には,トローチ剤,舌下錠,バッカル錠,付着錠及びガム剤が含まれる.
(2) 本剤を製するには,「1.1.錠剤」の製法に準じる.」
通常の錠剤の製法に準じて製造することができます。
バッカル剤に用いられる添加剤としては、通常の錠剤に用いられるものと同様な添加物が使用されます。
ただし、適度な崩壊性が求められることから、崩壊性を早める添加物は不向きと考えられます。
例えば、イーフェンバッカル錠の添加物は、「D-マンニトール、炭酸水素ナトリウム、無水クエン酸、乾燥炭酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム」を含有しています。
なお、この錠剤は発泡性を有するバッカル錠となっています。
バッカル剤は、下記のような製剤的な特性を有していることが求められると考えられます。
日本薬局方では、医薬品として製造されたバッカル剤が下記試験法に適合することが定められています。
「(3) 本剤は,別に規定するもののほか,製剤均一性試験法〈6.02〉に適合する.
(4) 本剤は,適切な溶出性又は崩壊性を有する.」
試験法としては以下のような試験になります。
製剤均一性試験法は、個々の製剤間での有効成分量の均一性の程度を示すための試験法です。
有効成分の含量が、表示量の一定範囲内にあることを確認し、均一性を保証します。
製剤含量の均一性は、含量均一性試験又は質量偏差試験のいずれかの方法で試験されることになっています。
第18改正日本薬局方6.02に詳細な試験法が記載されています。
溶出試験法は、経口製剤について溶出試験規格に適合しているかどうかを判定するために、また、著しい生物学的非同等を防ぐことを目的としている試験です。
腸溶性製剤、即放性製剤、徐放性製剤などによって試験方法、判定法が定められています。
第18改正日本薬局方6.10に詳細な試験法が記載されています。
崩壊試験法は、バッカル剤が試験液中、定められた条件で規定時間内に崩壊するかどうか否かを確認する試験法です。
製造工程のバラツキが小さいことを確認するための品質管理が主目的としています。
第18改正日本薬局方6.09に詳細な試験法が記載されています。
添付文書情報で、バッカル錠を調べてみました。
(*)医薬品数はジェネリック医薬品なども含みます。
J-Platpatを用いての特許を調査してみました。(調査日:2023.9.4)
バッカル錠に対応するFIは、見当たりませんが、下記FIが近そうです。
A61K 9/00 特別な物理的形態によって特徴づけられた医薬品の製剤
9/20 ・丸剤,ひし形剤または錠剤[2]
9/22 ・・持続または徐放型のもの[2]
実際の調査ではさらに限定する必要がでてくると思われます。
バッカル剤を含むFタームとしては、下記があります。
4C076AA36: ・丸剤;菱形剤;錠剤;トローチ剤;バッカル剤
AA49: ・・トローチ剤;バッカル錠
以上の調査から、「口腔顔面ヘルペス治療用の粘膜付着性バッカル錠」「徐放性バッカル剤の製法」「舌下またはバッカル投与により送出されるシルデナフィルの制御放出」などの特許が見られました。
J-STAGEを用いて文献調査を行ってみました。(調査日:2023.9.4)
以上の調査から、「フェンタニル舌下錠とバッカル錠における製剤見本を用いた比較検討・・」「フェンタニルバッカル錠の食前投与により体動時疼痛を軽減した1症例・・」「フェンタニルクエン酸塩口腔粘膜吸収製剤(イーフェンバッカル錠)の使用および薬学的ケアの実態調査・・」などの文献が検出されました。
これらの文献の内容を確認したい方は、ぜひ各データベースを検索してみましょう。
ということで今回は、「バッカル錠」に関する基礎知識をご紹介しました。
(日本アイアール株式会社 特許調査部 S・T)