- 《大好評》LTspice設計実務シリーズ
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
2024/12/5(木)10:00~16:00
お問い合わせ
03-6206-4966
溶接は、製造現場で古くから使用されてきた接合技術であり、モノづくりを支える根幹技術の一つです。
今回は、溶接技術のうち「摩擦圧接」の欠陥と加工条件出しについて説明します。
目次
摩擦圧接法とは、接合する母材を高速で擦り合わせ、 そのとき発生する摩擦熱によって母材を軟化させると同時に圧力を加えて接合する技術です。
一方、摩擦圧接は融点以下の固相状態で接合する方法のため、材料的接合の観点からは固相接合に属します。
具体的には図1に示す加工工程(加工サイクル)で接合します。
2つの母材をセットし、一方の母材を回転させ、他方の母材を前進させ接触。
弱い力で加圧しながら、突き合わせ面より摩擦熱が発生。
接触部近傍が高温に達すると塑性変形が開始。
回転を急停止させ、強い力で加圧(アップセット圧)。
これを一定時間保持。外周にはバリが発生。
2つの母材の接続が完成。必要に応じバリ取り。
摩擦圧接は、加工条件出しが適正であれば、摩擦圧接の過程は常に同一になり、再現性が高く、品質も一定になる加工方法です。
また、他の溶接で発生するようなブローホールの発生、異物巻き込みもない信頼性が高い接合方法です。
摩擦圧接に欠陥がほとんど発生しない理由として、以下のような点が考えられます。
他の溶接と同様に、摩擦圧接も最初の加工条件出しが適切でないと、欠陥品の発生を招きます。
従って、品質の安定には加工条件出しが重要なポイントとなります。(※1、2、3)
実際の加工サイクルをグラフ化すると図2のようになります。
圧力(P1,P2)、主軸回転数(N1)、時間(摩擦時間、アップセット時間)が、摩擦圧接による接続部の品質を左右する加工条件となります。
摩擦圧接において、圧力P1,P2(接触面間に加えられる軸方向の圧力)を与えられている間に母材は消耗します。
この消耗したした両母材の長さのことを「寄り代」と言います。
寄り代は、以下のように区分されます。
上記の、加工条件(圧力、主軸回転数、時間)によって、接合強度が決まります。
この加工条件の中で、接合強度(引っ張り強度)に最も寄与するのが、アップセットの加圧力(P2)及びアップセット時間です。
このアップセット工程は、酸化物などの阻害要因材料をバリとして押し出し、内部の活性な原子の結晶が接合面に現れ、金属接合が完了する重要工程だからです。
[※詳細は別コラム「図解でわかる!摩擦圧接の接合メカニズムと特徴」をご参照ください。]
更に、図2に示したアプセット寄り代が少ない場合には、十分な接合がなされ得ないといえます。
従って、アップセット工程の条件(P2圧力とアップセット時間)と引っ張り強度との関係を試験データで積み上げて、最適な条件を設定することが不可欠です。
過去の条件を鵜呑みに条件設定することは禁物です。
摩擦圧接は、融点が異なる異種材料(銅と鉄、アルミと鉄など)の接合が可能です。
これは、摩擦圧接が母材の融点以下で接合する固相接合のためです。
ところが、異材同士で摩擦面間に溶融が生じると、接合界面に金属間化合物が生成することで継手強度が低下することがあり、このような異種材料の摩擦圧接は、条件出しが難しいので注意が必要です。
摩擦圧接において、実際の現場では、接合面での形状のバラツキがあり直角度が出ていない場合があります。(母材が高速切断機などで製作されている場合)
例えば、図3のように接合面が傾いている場合は、摩擦発熱工程で全面接触するのに時間がかかり、発熱する時間が短くなり、発熱量が減少する傾向があります。
従って、常に一定の加工条件で生産するためには、母材接合面の直角度を出すのが望ましいことになります。
以上、今回は摩擦圧接の条件出しに関する注意点をまとめました。
摩擦圧接での欠陥を防ぐため、参考にして頂ければと思います。
(アイアール技術者教育研究所 T・I)
<参考文献>