高分子材料の構造,物性分析《基礎から応用まで》【提携セミナー】

高分子材料の力学的特性改善に向けた設計技術セミナー

高分子材料の構造,物性分析《基礎から応用まで》【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/11/26(水)10:30~16:30 , 【アーカイブ】2025/12/5まで受付(視聴期間:12/5~12/15まで)
担当講師

中沖 隆彦 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名
受講費 55,000円(消費税込、資料付)

★ 各種分析法の原理、評価法から、構造と物性の関係まで解説!

 

高分子材料の構造,物性分析

 

-基礎から応用まで-

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

高分子材料は工業用途、日常用途として幅広く用いられている。しかし新規材料を開発するとき、あるいは材料の物性改善を行う時には、開発方針を立てる必要があります。そのためには詳細な分子構造解析を行う必要があり、分析手法ばかりでなく高分子構造の知識を修得することが必要不可欠です。

 

本講座では高分子の分子構造ついての基礎知識と最新の分析手法による評価法について述べると同時に高次構造が物性とどのように関係づけられるかを述べます。その結果、材料開発、物性改善に役立つヒントが得られることを期待しています。

 

習得できる知識

  • 高分子の結晶構造と高次構造についての知識
  • 立体規則性、分子量、結晶化度、力学物性などの求め方
  • 熱分析、X線回折、振動分光、固体NMR、電子顕微鏡、引張試験などの測定原理

 

担当講師

龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 教授 博士(理学) 中沖 隆彦 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.高分子材料の歴史
1.1 “高分子”という概念がなかったときの高分子材料開発(セルロイド、加硫ゴムなど)
1.2 分子量が1万を超える“高分子”という概念の確立
1.3 戦後の高分子材料の発展

 

2.高分子の結晶と高次構造
2.1 分子量と分子量分布
2.2 立体規則性
2.3 らせん構造
2.4 結晶格子と高次形態
2.5 相構造(結晶、非晶、中間相)
2.6 分子鎖の配向

 

3.分子量測定法
3.1 粘度法
3.2 浸透圧法
3.3 光散乱法(LS)
3.4 サイズ排除クロマトグラフ(SEC)
3.5 質量分析(MALDI-TOF-MS)

 

4.密度法による結晶化度測定

 

5.熱分析
5.1 測定装置(DSC)
5.2 融点、ガラス転移温度、平衡融点
5.3 結晶化度
5.4 熱重量測定(TG-DTA)

 

6.X線解析
6.1 線回折装置と回折の原理
6.2 X線広角散乱(WAXS)による結晶構造解析と結晶化度
6.3 X線小角散乱(SAXS)による長周期とラメラ厚

 

7.振動分光法(赤外吸収とラマン散乱)
7.1 振動分光の基礎
7.2 赤外吸収におけるランベルト・ベールの法則
7.3 対称性と因子群解析
7.4 吸光係数と定量(水素結合、架橋度の解析例など)
7.5 ラマンスペクトルの応用

 

8.固体高分解能13C NMR
8.1 NMRの基礎
8.2 液体測定と固体測定の違い
8.3 CP/MAS法と90°シングルパルス法
8.4 縦緩和時間(T1)と横緩和時間(T2)
8.5 飽和回復法とCPT1パルスによる縦緩和時間測定
8.6 固体NMRの応用~結晶、非晶、中間相の評価~

 

9.電子顕微鏡と走査型プローブ顕微鏡
9.1 電子顕微鏡の基礎
9.2 走査型電子顕微鏡(SEM)
9.3 透過型電子顕微鏡(TEM)
9.4 原子間力顕微鏡(AFM)

 

10.粘弾性と力学
10.1 粘弾性の基礎
10.2 引張試験(ヤング率、最大応力、破断伸び)
10.3 動的粘弾性

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/11/26(水)10:30~16:30

【アーカイブ】2025/12/5まで受付(視聴期間:12/5~12/15まで)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売