撹拌プロセスのシミュレーションとデータ活用による最適化【提携セミナー】

撹拌槽型反応機 撹拌基礎と反応機設計

撹拌プロセスのシミュレーションとデータ活用による最適化【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/11/21(金)10:00~16:00 , 【アーカイブ】2025/12/3まで受付(視聴期間:12/3~12/13)
担当講師

山本 卓也 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名
受講費 55,000円(消費税込/資料付き)

・操作パラメータ設定から実験比較まで  ― CFDとプロセス条件の最適化手法を体系的に学ぶ

・効率的な撹拌槽設計のためのCFD解析とプロセス条件最適化の具体的手法を紹介

 

撹拌プロセスのシミュレーションと

データ活用による最適化

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

物質を撹拌するプロセスは化学産業、食品産業、鉄鋼、非鉄産業等で広く利用されており、最終製品の歩留り、品質、プロセスの安定性に大きな影響を及ぼす。これら種々の応用に対して設計することが望まれるが、多種多様な用途、材料、製品に応じてプロセス条件を最適に決定する必要がある。また、最適に設計する必要がある目的変数は単一のものではなく、例えば化学産業で言えば、プロセスの安全性や温度、反応速度、反応率、投入エネルギー等のものがあり、一意に条件を決定するのが困難である。
本セミナーでは、このような撹拌プロセスに注目し、数値流体力学(Computational Fluid Dynamics, CFD)と最適化を融合して迅速に設計する方法を紹介する。また、この際に必要な撹拌プロセスにおける操作パラメータ、最適化の方法、CFD解析でのポイント、実験との比較方法、最適化とCFDを融合した事例を紹介し、実応用上の問題点やポイントを説明する。

 

習得できる知識

  • 撹拌プロセスにおける主要な操作パラメータと評価方法
  • CFDを活用した撹拌槽内現象の解析手法
  • プロセス条件を効率的に決定する最適化手法
  • CFD解析結果と実験データの比較・検証方法
  • CFDと最適化を組み合わせた撹拌槽設計の実践的アプローチ

 

担当講師

大阪公立大学 大学院工学研究科物質化学生命系専攻化学工学領域 准教授 山本 卓也 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.撹拌プロセスの基礎
1.1 撹拌操作の種類
1.2 撹拌操作における操作パラメータ

 

2.撹拌プロセスの実験、評価方法
2.1 均一混合時間
2.2 撹拌トルク
2.3 気泡、液滴径

 

3.最適化の方法
3.1 最適化の種類
3.2 最適化アルゴリズムの紹介
3.3 多目的最適化

 

4.撹拌プロセスにおけるCFD
4.1 撹拌プロセスに利用されるCFD
4.2 回転体の取り扱い方法
4.3 混合時間の評価方法
4.4 混相流モデルとの連成
4.5 乱流モデルの取り扱い
4.6 解析事例や気を付ける点

 

5.最適化とCFDの連成
5.1 CFDと最適化の連成方法
5.2 撹拌槽の単一目的の最適化
5.3 撹拌槽の多目的最適化

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/11/21(金)10:00~16:00

【アーカイブ】2025/12/3まで受付(視聴期間:12/3~12/13)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

聴講料 1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売