医療機器の梱包箱に対する輸送、保管試験(試験方法を含む)などの要求事項【提携セミナー】

医療機器の梱包箱に対する輸送、保管試験(試験方法を含む)などの要求事項【提携セミナー】

開催日時 【Live配信受講】 2025/11/25(火)13:00~16:30 , 【アーカイブ配信受講】 2025/12/9(火)まで受付(配信期間:12/9~12/22)
担当講師

大原 澄夫 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:49,500円
E-Mail案内登録価格: 46,970円

 

医療機器の梱包箱に対する輸送、

保管試験(試験方法を含む)などの要求事項

 

包装設計システムにおけるリスクマネジメントとリスクアセスメントの進め方

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

 

医療機器の輸送、保管用梱包箱のための規格
これまで無かったが、ISO11607などの包装に関する規格強化の流れを受けて、
梱包箱におけるリスクマネジメントに基づく要求事項を合理的に体系的に学ぶ!

 

  • “ISO11607最終的に滅菌される医療機器に使用される包装に関する要求事項”の概要
  • “JIS Z 0200:2013、2020包装貨物−性能試験方法一般通則”の概要
  • 流通過程の代表的ハザードと対応する試験
  • 気候に関する試験(温湿度、低圧)のポイント
  • 振動試験、衝撃試験、圧縮試験のポイント

 

【Live配信受講者特典のご案内】

Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

 

セミナー趣旨

医療機器の輸送、保管用梱包箱のための規格などはこれまで無かったが、ISO11607などの包装に関する規格強化の流れを受けて、梱包箱におけるリスクマネジメントに基づく要求事項を合理的に体系的にまとめてみました。実施すべき試験項目などを具体的に検討していますので、参考にしていただくとともに、頂いたご意見、ご質問などをもとに、ブラシュアップして皆さんに還元していきたいと思います。

 

【得られる知識】

  • 包装設計システムにおけるリスクマネジメント
  • リスクアセスメントの進め方
  • “ISO11607最終的に滅菌される医療機器に使用される包装に関する要求事項”の概要
  • “JIS Z 0200:2013、2020包装貨物−性能試験方法一般通則”の概要
  • 流通過程の代表的ハザードと対応する試験
  • 気候に関する試験(温湿度、低圧)のポイント
  • 振動試験、衝撃試験、圧縮試験のポイント

 

担当講師

ミックインターナショナル(株) シニアコンサルタント 大原 澄夫 氏

 

[元 日機装(株) 品質管理部長]
業界での関連活動:透析関連ISO委員、医機連の技術委員、MT Japan-UDI対策研究会委員など。

 

セミナープログラム(予定)

1.包装システム設計の目的

 

2.輸送に関するリスクマネジメントのポイント
・本質的なリスクを排除又は最小化とは?
・必要に応じた適切な措置(防御手段)とは?

 

3.リスクアセスメントの進め方(単純要素-輸送と保管-への分解)

 

4.代表的ハザードと試験項目
・流通過程で考慮すべき条件(運搬装置,輸送手段及び地理的区域条件)
・包装容器のデザイン(寸法,質量、形状,構成材料の機械的特性)

 

5.ISO11607-1における梱包箱に対する要求事項

 

6.各種試験のプロトコール作成のポイント

 

7.典型的な試験手順(試験実施の順番など)

 

8.試験時の前処置のポイント

 

9.気候に関する取扱いのポイント
・推奨される温湿度条件
・推奨される低圧試験条件

 

10.振動試験のポイント
・ランダム振動試験
・正弦波対数掃引振動試験

 

11.衝撃試験(人力による荷扱いか?機械による荷扱いか?)のポイント
・片支持りょう落下試験とは?
・水平衝撃試験及び落下試験とは?

 

12.積重ね圧縮試験のポイント

 

13.試験報告書に必須な項目

 

□質疑応答(チャットでも受付ますが、ぜひ音声にてご質問ください)□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信受講】 2025/11/25(火)13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】 2025/12/9(火)まで受付(配信期間:12/9~12/22)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講) 【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円 )

 

定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

 

特典

Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売