半導体材料と半導体デバイス製造プロセス【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2025/10/16(木)10:00~17:00 , 【アーカイブ配信受講】10/21~10/28(何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 鈴木 俊治 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 44,000円 (本体価格:40,000円) |
☆オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。
半導体材料と半導体デバイス製造プロセス
《CMOS製造プロセスを中心に》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
半導体材料の構造、種類、性質などとバイポーラトランジスタ(Tr)、MOS Trといった代表的半導体デバイスの基本を説明した後、CMOS LSI作製のプロセス技術の流れを説明する。その後、半導体デバイス作製に使用される、リソグラフィー、エッチング、イオン注入などの不純物導入技術、CVDなどの成膜技術、平坦化に用いられるCMP技術、洗浄技術等などの個別のプロセス技術をCMOS LSIの作成プロセスに沿って説明を進めてゆく。更に、Cu配線等、多層配線の必要性と課題、その形成方法について説明する。最後に、最先端で使用されているFinFETなど構造についても触れる。
◆習得できる知識
- 半導体の性質、構造と種類。
- バイポーラ―Tr、MOS Trの構造とその基本的動作原理
- CMOS IC作製の流れ
- 半導体デバイス作製に用いられる個別プロセス技術
– リソグラフィー
– エッチング
– 不純物導入
– 成膜
– 平坦化(CMP)
– 洗浄技術
– 多層配線形成方法
◆受講対象
半導体の材料・デバイス・装置など半導体関連企業の、主に若手~中堅の研究者・開発者・技術者、製造にかかわる方、事業企画担当、営業担当の方。
◆キーワード
半導体,デバイス,製造,プロセス,材料,CMOS,接合,アニール,講座,研修,セミナー
担当講師
サクセス インターナショナル(株) 技術顧問 工学博士 鈴木 俊治 氏
【専門】
半導体デバイス、MOS LSIプロセス技術(イオン注入技術、アニール技術)
【略歴】
1968年 ソニー中央研究所
1989年 ソニー厚木Tec 超LSI研究所
2000年 ソニーホームエレクトロニクスカンパニー
2003年 住友イートンノバ(現住友重機会イオンテクノロジー(株))
2009年 琉球大学 工学部 電気電子工学科 博士研究員
2010年 千葉大学 工学部 ナノサイエンス学科 (非常勤講師)
2011年 半導体産業人協会 教育委員会委員
2013年 サクセスインターナショナル(株) 技術顧問
【その他の活動・著書など】
「半導体集積回路シンポジューム」プログラム委員
雑誌「電気化学」(電気化学会発行) 編集委員
セミナープログラム(予定)
1. 半導体とは
・金属、絶縁体との違い
・半導体の導電性
・キャリアの移動度
・半導体材料、半導体の種類
・半導体の結晶構造
2. 半導体デバイスの基礎
・p/n接合
・バイポーラ―トランジスタ
– バイポーラ―トランジスタの構造と基本動作原理
・MOSトランジスタ
– MOSトランジスタの構造、動作原理とMOS Trの種類
3. CMOS LSI作製のプロセスフロー
・180nm程度の世代のPlanar CMOS LSI作製の流れ
4. 個別プロセス
・リソグラフィー
・エッチング
・不純物導入
– 不純物拡散、イオン注入
・成膜技術
– 熱酸化、CVD、原子層堆積(ALD)、Sputter、メッキ、SOG
・平坦化技術(CMP)
– 平坦化の必要性、平坦化の方法(CMP)
・清浄化技術
– バッチ式洗浄、枚様式洗浄
5. 多層配線技術
・高性能配線
・配線の信頼性
・Cu多層配線
6.最先端MOS Trについて
・FinFET、FDSOI Tr、Nanosheet Tr、CFETなど
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2025/10/16(木)10:00~17:00
【アーカイブ配信受講】10/21~10/28(何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)
会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
- 1名申込の場合、55,000円(税込)→44,000円(税込)
- 2名同時申込の場合、合計110,000円(税込)→合計55,000円(税込)
※両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。