塗料・塗膜の基礎(塗装系)と品質管理・欠陥分析技術【提携セミナー】
おすすめのセミナー情報
開催日時 | 2023/11/17(金) 10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 赤堀 雅彦 氏 |
開催場所 | 【会場受講】江東区産業会館 第1会議室 |
定員 | 15名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
外観品質向上のため、塗装系における各塗膜の役割を知ろう!
塗料・塗膜の基礎(塗装系)と品質管理・欠陥分析技術
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
塗料業界に新しく参入される方だけではなく、関連業界で活躍されている方々に、塗料・塗装・塗膜に関する基礎的な知識(塗装系で各塗料の特徴や塗装工程を復習し、それぞれの目的や注意する点)を概説します。また製品の外観品質向上を目指す上で、品質管理や試験方法の実際を考えます。さらに、塗膜欠陥のメカニズムを整理し、これらの分析手法について解説いたします。
◆習得できる知識
塗膜構成(塗装系)に関して理解することで、塗装塗膜のポイントを考え直すことができます。また、製品性能の点から、どのような品質項目(品質管理)を試験するのか、塗膜(製品)の欠陥に関して、現状/課題などを理解し、外観品質の向上をどのように考えるかことが必要かという点などを修得します。(皆様からのお困りのことがございましたら、ご相談頂くことも可能です。)
◆受講対象
- 現在、またはこれから塗装やコーティング分野に関わりがある方(初級~中級)
- 基材の表面処理から上塗りまでの塗装系について、基礎から学びたい方
- 塗料/塗膜の劣化(塗装外観)や欠陥分析技術を習得したい方
◆キーワード
塗料,塗膜,塗装,塗工,研修,講習会
担当講師
(株)クボタ 研究開発本部 マテリアル・キャスティングセンター 担当部長 赤堀 雅彦 氏
セミナープログラム(予定)
1.塗料の基礎
1.1 序章:塗料の歴史「なぜ、塗るのだろう?」
1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
1.3 塗料、塗装の基礎用語
1.4 塗料の構成成分、塗料の種類
1.5 塗料成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
1.6 塗装工程とその目的
1.7 塗装方法、塗装系の考え方
2.表面処理工程とその目的・必要性
2.1 ショットブラスト工程
2.2 脱脂工程
2.3 表面調整工程
2.4 化成処理工程(リン酸鉄、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウム)
2.5 表面処理の不具合事例
3.電着塗装工程(含:プライマー処理(下塗)
3.1 電着塗料の基礎、塗着メカニズム
3.2 電着工程(ライン)の管理
3.3 電着塗装の特徴、付き回り性(プライマーとの比較)
4.溶液系塗料の塗工方法
4.1 溶剤系塗料vs水性塗料その特徴と欠点
4.2 種々の塗装法(カーテンコーター、ロールコーター、スプレーなど)
4.3 スプレーガンの特徴とスプレー塗装の適正粘度
4.4 メタリック塗装、パール塗装、クリヤ塗装の特徴
5.粉体塗装工程
5-1 粉体塗料の特徴(各塗料との比較)
5-2 粉体塗装法、成膜メカニズム
5-3 粉体塗装時の留意点(欠陥など)
6.塗料・塗膜の品質管理、塗膜不良(欠陥)の評価・分析法
6.1 評価・分析の考え方(アプローチ)
6.2 前処理の重要性
6.3 分析機器選択のKeypoint
6.4 分析/解析の3つの観点
(1)外観観察
~塗料・塗膜の状況を把握する~(外観評価:色相、光沢など)
(2)化学的分析
~塗料・塗膜の化学構造を把握する~(赤外分光法など)
(3)物理(物性)的分析
~塗料・塗膜の物性を把握する~
6.5 解析評価や機器分析の事例紹介(はじき、異物、を中心として)
(1)塗料の組成分析
(2)塗膜のブリスター分析
(3)塗膜のはじき分析
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2023年11月17日(金) 10:30~16:30
開催場所
【会場受講】江東区産業会館 第1会議室
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
- 1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
- 3名以上同時申込は1名につき27,500円(税込)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
資料付
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。