- 機械製図「ドラトレ」シリーズ
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
2025/10/16(木) 10:00~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
現代の電子機器や産業機械において、水や塵、その他の異物から内部の精密部品を保護する能力、すなわち防水・防塵性能は、製品の信頼性、安全性、そして寿命を左右する極めて重要な要素です。特に屋外や工場、厨房といった過酷な環境で使用される製品にとって、適切な保護性能は必須の要件となります。
この保護性能を客観的に評価し、製品の仕様として示すために、世界には様々な規格が存在します。その中でも、特に産業分野や過酷な環境下での性能指標として広く認知されているのがNEMA規格とMIL規格です。
この2つの規格は、しばしば防水性能の文脈で語られますが、その思想、評価基準、適用範囲は大きく異なります。製品開発者や設計者が最適な保護性能を持つ製品を設計・選定するためには、これらの規格を深く、そして正確に理解することが不可欠です。
本記事では、防水・防塵規格の中でも、特に北米市場においてデファクトスタンダード(事実上の標準)となっている「NEMA規格」にフォーカスし、その等級体系や試験方法について解説します。
目次
NEMA(National Electrical Manufacturers Association:米国電機製造業者協会)は、1926年に設立された米国の電気機器製造業者による業界団体です。NEMAの活動は多岐にわたりますが、その最もよく知られた功績の一つが、電気機器用エンクロージャの性能基準を定めたNEMA規格の策定です。NEMA規格は、産業用電気機器の「家」であるエンクロージャが、内部の繊細なコンポーネントをいかにして守るかを定めた、非常に実践的な基準です。その評価は、単なる防水・防塵にとどまらない、包括的な環境耐性を示します。
この規格の主な目的は、特定の環境条件下でエンクロージャが提供すべき保護の度合いを標準化し、製造者と使用者の間で明確な意思疎通を可能にすることです。特に北米市場においては、産業用制御盤、分電盤、各種スイッチなどの選定において、NEMA等級はデファクトスタンダードとして機能しています。
NEMA規格の中核をなすのが、NEMA 250 “Enclosures for Electrical Equipment (1000 Volts Maximum)” という文書で定義されるエンクロージャ等級です。この等級システムは、エンクロージャが保護すべき対象を「人体への接触」と「環境要因」の二つの側面から規定しています。
IP等級が主に固形異物と水の浸入に対する保護レベルを示すのに対し、NEMA等級はこれらに加えて、耐腐食性、ガスケットの耐老化性、耐油性、氷結環境下での外部機構の操作性といった、より産業現場に即した多様な性能要件を含んでいる点が最大の特徴です。
NEMA等級は、その想定される設置場所(屋内/屋外)と保護レベルによって細かく分類されています。
ここでは、主要な等級についてその定義と用途を詳述します。
これらの等級は、屋外の厳しい環境に耐える設計がなされています。
NEMA 7, 8, 9, 10は、可燃性ガスや粉塵が存在する「危険場所」での爆発を防ぐための防爆構造を定めており、本稿の主題である防水・防塵とは異なる特殊な要件(内部の爆発に耐え、外部への引火を防ぐなど)が中心となるため、ここでは詳述を割愛します。
NEMA等級の認証は、自己認証が基本ですが、その試験方法はNEMA 250に具体的に定められています。
第三者機関(UL, CSAなど)による認証も広く行われています。
NEMA 4および4Xの評価で実施されます。特定のノズル(口径1インチ)から、規定の流量(毎分65ガロン、約246L/分)の水を、規定の距離(10-12フィート)からエンクロージャの全ての継ぎ目や開口部に向けて5分間以上噴射します。試験後に内部への水の浸入がないことを確認します。
NEMA 3, 4X, 6Pなどで要求されます。塩水噴霧試験(ASTM B117に準拠し、600時間)や、湿潤二酸化硫黄-二酸化炭素雰囲気試験などを実施し、塗膜の剥がれや錆の発生度合いを評価します。
NEMA 3, 3R, 3Sなどで要求されます。エンクロージャの天面と側面に水を噴霧しながら冷却し、規定の厚さの氷を形成させます。その後、氷による損傷がないこと、NEMA 3Sの場合は外部操作機構が機能することを確認します。
NEMA 6では、水深6フィート(約1.8m)の水槽に30分間沈めます。NEMA 6Pでは、UL規格に基づき、水深6フィートで24時間という、より厳しい試験が行われます。試験後、内部への浸水がないことを確認します。
高温(130℃)の空気循環オーブンで168時間(7日間)の老化促進試験を行い、ガスケットの引張強さや伸びの変化が規定値内であることを確認します。これにより、長期間にわたるシール性能の維持を評価します。
[※関連記事:ガスケットの基礎を徹底解説!主な種類と用途、パッキンとの違い、ガスケット係数など ]
国際的に広く用いられるIP等級(IPコード)とNEMA等級は、しばしば比較対照されます。
[※関連記事:電子機器の防水規格(IPX)を基礎から解説!IPコードの表記、防水等級、試験方法等がわかる]
両者の間にはおおよその対応関係がありますが、決して一対一で完全な互換性があるわけではない点に最大限の注意が必要です。
両規格の相違点のうち、特に重要な事項は下記3点が揚げられます。
北米市場向けの製品や、特定の産業用途でNEMA等級が要求される場合は、IP等級の評価だけでは不十分であり、NEMA規格に基づいた設計と評価が必須となります。
次回の連載では、「MIL規格」の基礎知識について解説します。
鈴木崇司 講師
神上コーポレーション株式会社 代表取締役
開発QCDの最適化を追求する「匠のコンサルタント」として豊富な実績。
設計の上流工程のみならず、製造フェーズまで含めた技術支援が可能。
(※神上コーポレーションのWEBサイトはこちら)