《技術者、研究者のための》技術報告書、プレゼン資料の作成ノウハウ【提携セミナー】

技術報告書

《技術者、研究者のための》技術報告書、プレゼン資料の作成ノウハウ【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/8/29(金)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/9/9まで受付(視聴期間:9/9~9/19まで)
担当講師

辻村 豊 氏

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ 身につければこれからの研究者人生でずっと役立つ! “成果を伝える技術”を伝授!

 

《技術者、研究者のための》

技術報告書、プレゼン資料の作成ノウハウ

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

近年報告書の書き方を指導できない人が増え、その結果として、報告書が書けない人、読むことすらできない人が激増中です。これまで産官学に加えて会社経営も行った結果、報告書はどこへ行っても重要です。しかしながら、難しいものではなく、日ごろからの準備等を行えば、事態は大きく改善されます。そのあたりを中心にお伝えしたいです。

 

 

習得できる知識

・報告書の意義
・報告書の効果
・報告書の作り方
・プレゼン資料の作り方

 

 

担当講師

(同)播羊化学研究所 代表社員 博士(工学) 辻村 豊 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.報告書の重要性
1.1 これまでを振り返って
1.2 その場その場で最高の絵を描く
1.3 国語は何より重要な教科
1.4 実はパソコンが使えない
1.5 文明の力はうまく使いましょう
1.6 報告書の利用方法
1.7 意外な報告書の効果

 

2.報告書を書く準備
2.1 出来上がったものは誰でもケチをつけることができる
2.2 報告書作成者に対してやってはいけないこと
2.3 全員で参加を
2.4 最初からうまく行かなくても気にしない
2.5 日常にも報告書ネタが潜んでいる
2.6 新聞記事はお手軽だが…
2.7 一次情報の重要性
2.8 なぜ歴史は繰り返され、レベルダウンする一方なのか?
2.9 終礼のすゝめ
2.10 日報のすゝめ
2.11 雑誌会のすゝめ
2.12 名刺の整理方法
2.13 マニュアルの作成方法

 

3.報告書の書き方
3.1 書式設定の仕方
3.2 報告書の構成
3.3 報告書の実例
3.4 図や写真を入れましょう
3.5 脚注を入れましょう
3.6 タイトルの付け方

 

4.プレゼン資料の描き方
4.1 報告書からプレゼン資料へ
4.2 学会、セミナーに行けば、これだけはやりましょう。
4.3 オーラルか?ポスターか?
4.4 漫画を描く感覚で
4.5 英語を使う場合はよく考えて

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/8/29(金)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/9/9まで受付(視聴期間:9/9~9/19まで)

 

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売