高分子難燃化とリサイクル【提携セミナー】
開催日時 | 2025/6/19(木)10:00~17:00 |
---|---|
担当講師 | 位地 正年 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | 30名 |
受講費 | 60,500円(税込) |
★ 環境に優しく、リサイクル性を持った難燃剤の特徴、処方から 難燃性プラスチックのリサイクルの技術動向まで徹底解説!
高分子難燃化とリサイクル
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
セミナープログラム参照
担当講師
1. (一社)難燃材料研究会 理事(副会長) 博士(工学) 位地 正年 氏
2. (株)ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 改質剤開発室 主任 阪野 圭亮 氏
3. 高六商事(株) 開発課 課長 和田拓也 氏
4.シャープ(株) Smart Appliances & Solutions事業本部 要素技術開発部 課長 福嶋 容子 氏
セミナープログラム(予定)
【10:00-11:30】
1.プラスチックの難燃化技術とリサイクル
(一社)難燃材料研究会 理事(副会長) 博士(工学) 位地 正年 氏
【習得できる知識】
・プラスチックスの燃焼・難燃化のメカニズム
・主要な難燃剤の種類と構造
・主要なプラスチックでの難燃剤の利用方法
・実際の開発事例による実用開発のノウハウ
・サーキュラーエコノミーに対応する難燃性プラスチックのリサイクルの技術動向
【講座趣旨】
火災防止のためプラスチックの難燃化は一層重要となっているので、難燃剤の基礎から実際の処方とともに、サーキュラーエコノミーに対応する難燃性プラスチックのリサイクルの最新動向の知識の習得を目指す
1.難燃化技術の基礎
1.1 難燃化メカニズム(プラスチックの燃焼現象,難燃化要因)
1.2 難燃剤の種類・難燃機構(臭素系,リン系,金属水酸化物,シリコーン系,その他)
1.3 代表的プラスチックの難燃処方 (ポリオレフィン, ポリスチレン,ポリカーボネート,エポキシ樹脂他)
2.難燃規格と評価方法
対象:電子機器、自動車(内・外装材,バッテリー)、建材
3.規制動向
国内や欧米での難燃剤(ハロゲン,アンチモン,リン)の規制動向
4. 製品別プラスチックの難燃化
電子製品(外装材,実装材),自動車(バッテリーケース),建材
4.1 シリコーン添加ポリカーボネートの 開発と電子機器外装材への適用
4.2 自己消火性エポキシ樹脂複合材の開発と 電子部品への適用
4.3 難燃性バイオプラスチック(ポリ乳酸系,セルロース系)
5.開発・実用化の事例
6.サーキュラーエコノミーに対応する 難燃性プラスチックのリサイクルの技術動向
6.1 マテリアルリサイクル
(代表的なリサイクルフロー、選別・分離技術、 再利用のための劣化判断・物性回復技術の開発動向)
6.2 ケミカルリサイクル (ハロゲン系および非ハロゲン系難燃剤使用材から 有価物回収、難燃剤の処理)
7.まとめと今後の技術動向・展望
【質疑応答】
【12:10-13:40】
2.ノンハロゲン系難燃剤の特長~高難燃性、リサイクル性~
(株)ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 改質剤開発室 主任 阪野 圭亮 氏
【習得できる知識】
・難燃剤の作用機構と特徴
・各種難燃剤の特徴と用途、適用事例
・難燃剤のリサイクル樹脂への適用事例
【講座趣旨】
ポリオレフィン用途で一般に用いられている難燃剤の特徴を述べる。特にノンハロゲンタイプの難燃剤について、各種難燃規格に準拠した試験結果をもとにその特長を述べる。難燃剤を含有する材料の繰り返し使用(リサイクル性)についてと、リサイクル樹脂に対する難燃剤の適用事例について紹介する。
1.難燃剤の種類と難燃メカニズム
1.1 難燃剤とは?
1.2 難燃剤が求められる用途
1.3 各種難燃剤の難燃メカニズム
1.4 ポリオレフィン樹脂の難燃化
1.4.1 イントメッセント系難燃剤
1.4.2 適用事例
1.5 ポリオレフィンフィルムの難燃化
1.5.1 ヒンダードアミン系難燃剤
1.5.2 適用事例
1.6 ポリカーボネート樹脂系の難燃化
1.6.1 縮合リン酸エステル系難燃剤
1.6.2 適用事例
2.リサイクル樹脂への適用
2.1 繰り返し加工に対する耐久性評価
2.1.1 PPの繰り返し加工性
2.1.2 PC/ABSの繰り返し加工性
2.2 リサイクルPPへの難燃剤適用事例の紹介
【質疑応答】
【13:50-15:20】
3.家電由来の再生プラスチックを用いた難燃化コンパウンド材料の開発
高六商事(株) 開発課 課長 和田拓也 氏
【習得できる知識】
・オールバージン樹脂とリサイクル樹脂での難燃性の違い
・リサイクル素材を活用した難燃化グレードの課題とその改善法
【講座趣旨】
再生プラスチックを用いた難燃化ポリプロピレン樹脂の開発時と量産機での課題を中心に述べる。今後、当社の目指すマテリアルリサイクルの方向性についてもご案内する。
1.再生プラスチックを用いた難燃化グレードのご紹介
2.家電由来の再生プラスチックを用いた難燃化PPの開発と製造
2.1 オールバージン樹脂使用時と再生樹脂使用時の性能比較
2.2 再生プラスチックを使用した難燃化樹脂の生産フロー
2.3 開発時の課題と解決
2.4 量産機へのスケールアップでの課題と解決
3 .今後の当社の目指すマテリアルリサイクルの方向性
3.1 設備面
3.2 素材面
【質疑応答】
【15:30-17:00】
4.難燃プラスチックのリサイクル技術と家電製品への展開
シャープ(株) Smart Appliances & Solutions事業本部 要素技術開発部 課長 福嶋 容子 氏
【講座趣旨】
使用済み家電製品から回収したプラスチックを新しい家電製品の部材として何度も繰り返し再生利用可能な自己循環型マテリアルリサイクル技術の紹介。 特に難燃性樹脂のリサイクルに関する課題と対応策について述べる。
1.使用済み家電製品から回収したプラスチックの課題
2.リサイクル性を考慮した難燃樹脂の開発
3.難燃グレード樹脂のリサイクル技術
3.1 PC+ABS廃材のリサイクル
3.2 難燃HIPS廃材のリサイクル
3.3 PP廃材の難燃化
4.家電製品への展開事例
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025/6/19(木)10:00~17:00
開催場所
Zoomによるオンライン受講
受講料
1名につき60,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。