口腔内崩壊錠(OD錠)技術の最前線と高機能化のためのコーティング操作・マスキング技術【提携セミナー】

プロジェクトマネージャーのための医薬品マーケティングセミナー

口腔内崩壊錠(OD錠)技術の最前線と高機能化のためのコーティング操作・マスキング技術【提携セミナー】

開催日時 2025/3/17(月)13:00-16:00
担当講師

岩田 基数 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:36,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:41,800円

☆口腔内崩壊錠(OD錠)技術の今を知り、明日へとつなげる!

☆約40年にわたる豊富な経験・実績をお持ちの講師による、貴重な講演です!

☆製剤設計・製剤技術の基礎から実務に至るまで、情報を共有しましょう!

 

口腔内崩壊錠(OD錠)技術の最前線と

高機能化のためのコーティング操作・マスキング技術

 

①OD錠の製剤設計と製造技術、②粒子コーティングによる製剤機能の付与、

③製剤の苦味評価/比較方法、医薬品の苦味抑制、製剤設計への応用、

④3Dプリンターを活用した新規OD錠製造技術

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

現在の口腔内崩壊錠(OD錠)は、製剤技術及び添加剤等の発達により、通常製剤と同様の製造法、生産設備で製造されることも多く、ユーザーもあまり意識することなく普通錠と同じように取扱うことが可能である。また、服薬コンプライアンス向上の観点から、苦味マスキングや徐放化等の機能が付与された製品も少なくない。これらは、添加剤や原薬の性質を効果的に活用し、きめ細かな製剤特性の制御を行うことにより達成されている。そこには製剤技術者の思いと様々な工夫があり、サイエンスが集積されている。

 

本講義では、添加剤の特徴を生かした幾つかのOD錠の設計について解説するとともに、OD錠の設計において知っておくべき製剤の味の評価に関する理論と、その苦味のマスキング法についても紹介する。更に、最新のトピックとして、3Dプリンターを適用したAprecia社の新規OD錠製造技術(ZipDose®技術)についても紹介する。

 

■受講後、習得できること

  • 口腔内崩壊錠(OD錠)の設計に当たり、考慮すべき製剤技術の基礎
  • 種々の添加剤の特性を活用したOD錠の処方設計の考え方
  • 粒子コーティングによるOD錠への機能付与
  • 製剤の苦味評価の基礎と苦味マスキング法
  • 3Dプリンターを用いたOD錠技術の最新情報

 

■講演中のキーワード

  • 口腔内崩壊錠(OD錠)
  • 苦味マスキング
  • フィルムコーティング
  • 外部滑沢

 

担当講師

シミックCMO株式会社
製剤開発センター フェロー
博士(薬学)
岩田基数 氏

 

■経歴
【学歴】
1983年3月 名古屋市立大学 大学院 薬学科 博士前期課程 修了
1999年6月 名古屋市立大学 博士号(薬学) 取得
【職歴】
1983年4月 大日本製薬株式会社 製品研究所
1990年9月~1991年5月 米国テキサス州立大学 薬学部 客員研究員
1998年4月 大日本製薬株式会社 製剤研究所 主任研究員
2005年4月 大日本住友製薬株式会社(現:住友ファーマ)グループマネージャー
2011年4月 同 シニアスペシャリスト
2014年3月 大日本住友製薬株式会社 退職
2014年4月 シミックCMO株式会社 製剤開発センター 製剤研究室長
2015年2月 同 センター長
2017年10月 同 フェロー
2019年10月 同 副センター長
2022年10月~ 同 フェロー

■専門および得意な分野・研究
・経口固形製剤、注射剤の製剤設計
・研究信頼性保証

 

セミナープログラム(予定)

口腔内崩壊錠(OD錠)の製剤設計と製造技術
1.1 OD錠に要求される条件 ~口腔内崩壊錠設計のポイント~
1.2 速放錠の製剤設計からOD錠へ
1.3 外部滑沢打錠技術を活用したOD錠の設計
1.4 加熱エージング処理により硬度を高めたOD錠の設計

 

粒子コーティングによる製剤機能の付与
2.1 コーティングに適した粒子加工(造粒)
2.2 造粒物(顆粒)のフィルムコーティング
2.3 フィルムコーティングにおける被膜(フィルム)の組成と性質
2.4 顆粒コーティング技術を用いたOD錠の事例
2.5 知っておきたいその他の造粒・コーティング法

 

製剤の苦味評価/比較方法、医薬品の苦味抑制、製剤設計への応用
3.1 官能評価(数値化)の基礎
3.2 ヒトによる官能試験(等価濃度試験法、VAS試験法)
3.3 閾値濃度による苦味強度の数値化と苦味マスキング効果の評価
3.4 医薬品の苦味の抑制方法
3.5 苦味マスキング技術の口腔内崩壊錠への適用

 

3Dプリンターを活用した新規OD錠製造技術
4.1 固形製剤に適用される代表的な3Dプリント技術について
4.2 Biner Jet法による、既存添加剤を使用したOD錠の製造技術(ZipDose®技術)
4.3 ZipDose®技術の今後の展開について

 

質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年3月17日(月) 13:00-16:00

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名36,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売