お問い合わせ
03-6206-4966
機械設計マスターへの道
軸継手の種類と特徴・用途を徹底解説!保守も含めた基礎知識はこれを読めばOK
「軸継手」(Shaft Coupling)とは、回転機械においてモーターやエンジンなどの原動機と被動機とを連結し、回転トルクを伝達するための機械要素です。「カップリング」や「ジョイント」とも呼ばれます。 軸 …
ねじ(ボルト)の締付方法と締付管理のポイント《軸力を学ぶ》
ねじは適正に締付けて、機械の使用中に緩むことの無いように管理する必要があります。 締付管理、緩み止め処置が不適切であると、使用中にネジが脱落して大事故に至ることがあります。 今回は、そのような事故を防ぐため …
焼きばめ・冷やしばめに関する必須知識と計算方法を解説!しめしろの考え方、面圧やトルクの計算例など
今回は、温度差による寸法変化(膨張・収縮)を利用して円筒形状の部品を軸部品にはめて、強固な固定状態を実現する「焼きばめ(焼き嵌め)」「冷やしばめ(冷やし嵌め)」について、考えてみることにします 1.しまりば …
機械工学
【図解付き】流体継手とトルクコンバータの構造と作動原理
流体を作動媒体として一つの軸から他の軸へと機械動力を伝達するものを「流体伝動装置」といいます。 作動流体としては、潤滑能力が高い油(油圧作動油)が使われます。 流体伝動装置の要素となる流体機械にターボ形を用 …
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】車両用電気モータと車両システム
今回のコラムでは、HEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)、あるいはFCEV(Fuel Cell Electric Vehicle、燃料電池電気自動車)に用いられる …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】ポンプの始動手順と注意点
当連載で前回ご紹介した「ポンプの始動準備における重要ポイント」に引き続き、今回のコラムではポンプの始動手順とその注意点について解説します。 1.電動機の始動特性 ポンプの駆動機として良く用いられるのが誘導電 …
締め付けトルク、軸力、そして角度締め
部品と部品をネジ部により締結する場合、又は部品をボルトにより他の部品に固定する場合には、トルクをかけ部品又はボルトを回転させて締め付けますが、この時、部品と部品とを分離しないように押さえている …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売