お問い合わせ
03-6206-4966
【展示会情報】第4回 ネプコン ジャパン [秋] – エレクトロニクス 開発・実装展
《主催者サイトより》 電子機器・半導体の部品・材料、製造装置などが出展! 本展はエレクトロニクス機器の多機能化・高性能化を支える世界最先端の電子部品・材料や製造・実装・検査装置が出展する展示会です。国内外の …
表面処理
成膜技術”CVD”の基本がわかる!原理・仕組み・種類などを初心者向けに解説
薄膜形成技術は半導体や光学デバイスなど先端製品の性能向上や小型化に不可欠であり、その中でも「CVD」は様々な分野で活躍している技術です。 このコラムでその原理・仕組み・種類から装置まで徹底解説いたします。 …
早わかり電気回路・電子回路
マイコンとは何か?仕組みと構成、選び方を初心者向けに解説!
本記事では、IC(集積回路)のうち、マイコンICの基礎知識について解説します。 1.マイコンとは? 「マイコン」は、「マイクロコントローラ(MCU: Microcontroller Unit)」の略であり「 …
化学
半導体製造に使われるガスを丸ごと理解!種類と役割、実務知識まで各プロセス対応の決定版
AI、スマートフォン、自動運転自動車、データセンターなど多くの機器が半導体の進化を背景に日々進化し続けている現代です。 半導体は、いくつもの工程を経て製品として完成します。その工程の中で半導体製造用ガスは、 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる 超臨界流体とは何か?状態・特徴・応用例など初心者向けに解説
近年、様々な産業分野で注目を集めている「超臨界流体」。特に半導体や環境技術、食品加工などの分野で、従来の技術では実現しにくかった処理や分離、洗浄などを可能にする存在として、その可能性を広げています。しかし、 …
電気・電子
量子ドットとは何か?量子サイズ効果や量子トンネル効果の仕組みや特徴などを解説
「量子ドット」とは、いったい何でしょうか? ニュースなどで「量子ドット」という言葉を耳にする機会は増えてきたかもしれませんが、実はよくわかっていないという方も多いかもしれません。 今回は、半導体産業の発展に …
3分でわかる フォトレジスト開発の基礎知識
AI向けの半導体を提供するNVIDIA(エヌビディア)がマイクロソフトを抑え、売上高で世界TOPになりました1)。2023年の半導体ランキングでは、1位TSMC、2位NVIDIA、3位Intelの順となって …
3分でわかる SRAMの構造と動作原理、DRAMとの違い
今回の記事では、メモリICの種類のうち「DRAM」ともよく比較される「SRAM」について説明します。 SRAMは、コンピュータや電子機器で使用される揮発性のメモリの一種です。データを読み書きするたびにリフレ …
3分でわかる DRAMの構造と仕組み、動作原理
今回はメモリICの種類のうち、経済ニュースにもよく取り上げられる「DRAM」を解説します。 DRAMは、コンピュータのメインメモリ等によく使用されています。高速でデータの読み書きが行えるため、オペレーティン …
半導体パッケージとは何か?材料別に種類・特徴・用途などを解説
PCやスマートフォンの基板に搭載されている黒いチップ。 これは半導体そのものではなく、「半導体パッケージ」と呼ばれるものです。 今回は、半導体パッケージング技術の概要と、半導体パッケージの種類・特徴・用途な …
これならわかる半導体超入門
《MOSFET/CMOS/JFET他》電界効果トランジスタの構造と仕組みがわかる!
半導体デバイスの解説として、前回の連載ではバイポーラトランジスタの原理と構造をご説明しました。 今回は、トランジスタのもう一つの分類である「電界効果トランジスタ(FET)」について解説します。 1.電界効果 …
バイポーラトランジスタの原理と構造がわかる [要点解説]
「トランジスタ」とは、電子回路で信号を増幅したり、スイッチの役割を果たしたりする半導体素子で、”transfer”(移す)と”resistor”(抵抗)から& …
フラッシュメモリの構造と原理(仕組み)をわかりやすく解説|NAND型とNOR型の違いも整理
今回はメモリICの種類のうち、近年様々な場面で使用されている「フラッシュメモリ」について説明します。 フラッシュメモリは、冷蔵庫や電子レンジ、腕時計など、身の回りにあるちょっとした機器にも使われています。デ …
ダイオードを基礎から学ぶ|整流/定電圧/発光/受光の用途別にわかりやすく解説
今回からは、いよいよデバイスの話です。 デバイスを理解するためには、前回のコラム「pn接合、金属-半導体接合に流れる電流をバンド図で解説!」で説明した接合に流れる電流を、その状態でのバンド図を頭に浮かべなが …
pn接合、金属-半導体接合に流れる電流をバンド図で解説!降伏現象、オーミック接触などの用語も整理
1.pn接合に流れる電流 図1は、当連載の第6回「pn接合の仕組みを概念図・バンド図でわかりやすく解説」で示したpn接合の外部に回路をつないでいない状態のバンド図です。 【図1 接合後、電荷の …
金属-半導体の接合、金属-絶縁体-半導体の接合で何が起きるのか?
今回のコラムでは、半導体と金属の接合、あるいは半導体、絶縁体、金属のような接合を作ると何が起きるのかを考えます。 1.エネルギーの基準と真空準位 金属と半導体を接合した構造を、「MES構造」( …
pn接合の仕組みを概念図・バンド図でわかりやすく解説
当連載コラムの前半(第1回~第5回)では、デバイスを考える前に、材料としての半導体の電気的な性質を説明しました。 今回からは、半導体と半導体あるいは、半導体と金属、絶縁体を接合させると何が起こるのか、その接 …
化合物半導体とは?種類/用途/特性など基礎知識を解説
当連載「これならわかる半導体超入門」では、ここまで代表的な半導体であるシリコンを例に、電子デバイスの材料としての半導体の説明をしてきました。 第5回では、連載コラムの前半(材料編)の締めくくりとして、発光ダ …
n型半導体、p型半導体って何?これで不純物半導体がわかる
連載「これならわかる半導体超入門」の第4回は、半導体の原理を理解する上での重要な前提知識「n型半導体」「p型半導体」を説明するとともに、キャリア濃度の温度依存性について解説します。 1.n型半導体の基礎知識 …
バンド構造とフェルミ準位の基礎知識|フェルミ分布関数、電子密度の温度依存性などをわかりやすく解説
連載「これならわかる半導体超入門」の第3回は、バンド構造とフェルミ準位について解説します。 1.電子のふるまいにおける温度の役割 当連載コラムの第1回の「そもそも半導体とは?」で述べた導体、絶縁体、半導体を …
サイリスタの基本はこれを読めばOK!原理,用途,使い方などを丁寧に解説《位相制御や整流回路もよくわかる》
本記事では、電子回路部品の一つである「サイリスタ」について解説します。 サイリスタに関して知っておきたい基本事項をまとめていますので、知識の補充・整理にご活用ください。 1.サイリスタとは?形状と回路記号 …
防水機器開発の基礎と応用設計《なんとなくな防水から基礎防水理論に基づいた設計を》(セミナー)
開催日時 2025/8/29(金)10:00~16:00
マーケティング分析による強み見極めと新商品テーマへの展開(セミナー)
開催日時 2025/9/3 (水) 10:30~16:30
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2025/9/17(水)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
精密押出成形技術入門(セミナー)
開催日時 2025/9/3(水)10:00~16:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売