お問い合わせ
03-6206-4966
品質管理
【QC検定3級対策】QC的ものの見方・考え方|必ず押さえておきたい10選
QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。 内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。 受験者数は年々増加して …
【QC検定4級対策】絶対に押さえておくべき頻出ワード解説《頭文字系の定番5選》
製造業の仕事解説
【品質保証塾・入門編】品質保証業務に向いている人物像は?求められるスキルは?
『品質保証』と聞いて皆さんは、どのようなイメージを持つでしょうか? 厳しい、キツイ、大変などなど…あまりポジティブではないイメージを持つ方も多いかもしれません。実際、品質保証で仕事をしていると困 …
変化点を分析する際のヒント 7選 [不具合対策のポイント]
品質レベル変化の要因分析、不具合解析、そしてDRBFM(*)などにおいて、変化点の解析をすることは、とても重要ですが、変化を考えるときの切り口について、いくつかヒントを挙げたいと思います。 項目はランダムで …
技術者育成・社員教育
「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をするべからず(技術者べからず集)
「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」は、学問的にも議論がされています。 データの統計に基づき仮説に対して検定を行う場合に、「あわて者の誤り」(アワテ者の誤り)は、”第一種過誤“、 …
自動車・輸送機器
【車両システムで考える】リモートトラブルシューティングの前提知識と重要ポイント
開発時や市場での車両システムのトラブルシューティング(troubleshooting、不具合の解析・解決手法)に関連するお話をしたいと思いますが、他のシステムにも共通するポイントも多くあると思いますので参考 …
初心者もスッキリ分かる!モノづくりの各プロセスにおける品質保証の関わり方
今回のコラムでは、モノづくりの各プロセス(図1)のにおける品質保証の関わり方と、プロセスごとの取り組み・活動の重要ポイントについて考えてみます。 1.モノづくりのプロセス「上流」における品質保 …
設計・開発
【複合的要因の不具合への対応】知っておきたい手法の種類と手順・使い方のポイント
不具合の対策には、不具合メカニズムを明らかにする努力が重要です。 メカニズムが明確でないまま対策を行った場合には、不具合が再発する可能性があります。 特に不具合の要因が複合していると思われる場合は要注意です …
生産技術・設備技術
【生産技術のツボ】既存ラインの継続的改善に必要な活動は?
1. 既存ラインの継続的改善は不可欠 生産技術業務の中で、今回は既存製造ラインの維持向上について紹介します。 会社によっては、新製品の生産準備を生産技術、既存ラインの維持向上を製造技術と区別している場合もあ …
【生産技術のツボ】品質問題の未然防止対策を総ざらい!ステップ別の検討事項をチェック
1.品質問題の未然防止のために 生産技術業務の中で、今回は品質問題の防止対策について紹介します。 生産技術は、製造会社の中では、ものづくりの中心になる部署です。この部署で働く生産技術者の仕事は、会社の利益創 …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売