- 《大好評》LTspice設計実務シリーズ
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
2025/4/2(水)10:00~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
当連載コラム「センサのお話」では、様々な物理量を検出するセンサを紹介していますが、ある目的や機能を達成するセンサを設計する場合には、用いるセンサの原理として様々な選択肢があります。
この選択によって、その後に、機能・性能、耐久信頼性、あるいはコストの目標を達成するために、どのような分野で努力をするのかが決まります。
技術屋は、コンセプト設計時に「正のポテンシャル」と「負のポテンシャル」を正しくとらえ、覚悟を決めなければなりません。
今回取り上げるのは「バルブリフト検出」の例ですが、バルブといっても様々ですので、バルブの用途によっても検討内容は異なります。
基本的な考え方として、目的が「リフトしたことを検出する」という場合では、リフトを測るセンサに限定せずに、リフトしていない時とリフトした時とで何が変わるのかを考え、その現象を捉えられるセンサ方式を検討します。
別のコラムで紹介したセンサの原理も含め、主な選択肢の例を挙げると以下のようになります。
他にもあると思いますので考えてみて下さい。
さらにそれぞれに対して、いろいろなバリエーションがあります。例えばA)とC)に関してのバリエーションでは、次のようなものがあります。
一方、目的がリフトしたことを検出するだけでなく、リフトパターンをとらえ、バルブ開口面積変化・流体圧力変化・時間変化を加えて流量をとらえるといった場合には、センサの目標とする検出精度も含め、検討内容は変わってきます。
上述のようにリフト以外の物理量をみるセンサを用いる場合でも、出力信号の二次処理によりリフトパターンと同様のものが得られれば利用が可能です。
この場合にも、ノイズ影響(S/N比、信号出力とノイズ分出力の比)も含めた、精度検討が必要です。
電流駆動の電磁弁(ソレノイドバルブ)では、追加のリフト検出構造を持たずに最大リフトタイミングの検出が可能です。
バルブの動きをストッパー部品で制限して最大リフトを決めているような構成の場合には、電磁力によって動くバルブがストッパーで止まる時に逆起電力が発生し、駆動電流に影響を与えます。
駆動電流をモニタリングし、逆起電力が発生するタイミングをとらえることにより、バルブの最大リフトタイミングの検出ができます。
設計コンセプトを選ぶにあたり、様々な検討が必要になります。
主なものを挙げると以下のような事項になります。
バルブリフトセンサを開発する際には、その搭載される部品を考えるのみならず、さらにその部品が適用されるシステムにやさしいセンサとなるよう考えることも必要です。
例えば信号処理も簡単で、故障診断も複雑にならないようなセンサが望まれます。
開発初期に行うコンセプトの選択においては、技術屋としての直感や信念も大事なファクタであり、より良い判断をするためにも、平素から専門能力を高めておくことは当然必要です。
これに加えて、幅広い技術に触れることで技術的見識を高めていくことも重要といえるでしょう。
(日本アイアール株式会社 特許調査部 H・N)
☆各種センサ技術に関する特許調査・技術情報調査は日本アイアールまでお気軽にお問い合わせください。