ぬれ性のメカニズムと測定・評価・利用法【提携セミナー】

ぬれ・撥水・親水セミナー

ぬれ性のメカニズムと測定・評価・利用法【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

酒井 英樹 氏

開催場所 未定
定員 未定
受講費 未定

★本セミナーでは、”濡れる”という現象を理解するために必要な知識を、

基礎の基礎から徹底的に解説します!

 

ぬれ性のメカニズムと測定・評価・利用法

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

素材表面を濡れやすくしたり、濡れにくくしたりする技術は、さまざまな分野で必要とされ、また、問題になっています。本セミナーでは、濡れる、という現象を理解するために必要な知識を、基礎の基礎から徹底的に解説します。そして,理論に基づいた素材のぬれ性の測定法、評価法を解説します。さらに,ぬれを上手に利用するには、どうすればよいか、その考え方をお教えします。

 

◆ 得られる知識

  • ぬれ性の基礎知識が身につく。
  • 表面張力が理解できる。
  • 接触角の測定方法がわかる。
  • ぬれ性の制御法の考え方がわかる。

 

◆ 対象

  • 若手技術者の方

 

◆ 必要な予備知識

  • 特に予備知識は必要ありませんが、表面張力や液体の接触角の測定装置を使ったことがない場合は,事前に一度触ってみておかれることをお勧めします。

 

担当講師

大阪市立大学大学院 生活科学研究科 教授 博士(理学)

酒井 英樹 氏

 

セミナープログラム(予定)

1. ぬれの基礎
1-1. ぬれとは何か
(1)用語解説
(2)表面・界面張力の原理
(3)ぬれは熱力学的な現象である
(4)表面・界面張力の熱力学的な定義
(5)単位のはなし
(6)液体の表面張力の測定法
1-2. どうしてぬれたり,ぬれなかったりするのか
(1)ぬれるための条件
(2)付着ぬれ、拡張ぬれ、浸漬ぬれ
1-3. ヤングの式とラプラスの式
(1)ヤングの式の意味
(2)ラプラスの式の意味
(3)液滴の形状を考える

 

2. ぬれ性の測定と評価
2-1. さまざまな接触角
(1)複合面のぬれ(カシーの式)
(2)凸凹面のぬれ(ウェンゼルの式)
(3)気体の吸着と液体の吸着(ウェンゼルの式の破綻)
(4)超はっ水の発現は難しい
(5)各種接触角のまとめ
2-2. 表面とは何か
(1)金属の表面
(2)高分子の表面
(3)接触角の文献値はアテにならない
2-3. 接触角の二大測定法
(1)ウィルヘルミの吊り板法(垂直板法)
(2)液滴法(静滴法)
(3)接触角が0度のときはどうするか?

 

3. ぬれ性の分析法と応用例
3-1. なぜ表面自由エネルギーの理論が必要なのか?
(1)モデル化の功罪
(2)分子間力の種類
3-2. 表面自由エネルギーに基づく表面分析法
(1)フォークスの式
(2)分散成分の測定法
(3)拡張フォークスの式
(4)バナスの酸・塩基の式
3-3. ぬれのさまざまな利用法
(1)ぬれ性の制御の考え方
(2)フッ素がもてはやされる理由
(3)さまざまな利用法
(4)ぬれ色の測定
(5)今後の方向性

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 資料付(PDFデータでの配布)※紙媒体での配布はございません。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売