VPP(仮想発電所)の最新動向と課題・展望【提携セミナー】

VPP(仮想発電所)の最新動向と課題・展望【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

石井 英雄 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

VPP(仮想発電所)の最新動向と課題・展望

 

~電力システム・エネルギー政策から、VPPを巡る最近の話題・展望まで俯瞰的に学ぶ~

~再生可能エネルギー主力電源化に向けたVPPの期待と展望~

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


 

受講可能な形式:【Live配信】のみ

 

再生可能エネルギーの導入拡大技術として期待が高まるVPP(仮想発電所)。
電力システムの特徴・制度・改革や日本のエネルギー政策の変遷といった全体像から、VPPの基礎・役割、ビジネス・プレーヤー、実証事業と実適用、現状の課題、カーボンニュートラルとVPPといった最近の話題と展望など、同技術に関して包括的に解説します。
研究開発やVPPビジネス参入に向け、ぜひこの機会をご活用ください。

 

セミナー趣旨

脱炭素への対応、多様なプレーヤーの創意工夫の促進を背景に、電力システムは自由化、分散化、民主化、デジタル化への急速な変遷の只中にあり、その向かう先においてVPPは不可欠な要素である。VPPは東日本大震災以降の日本のエネルギー政策の一環としてディマンドリスポンス(DR)から始まり、2017年以降商用化が進み、プレーヤーも増えてきた。カーボンニュートラルに舵をきったいま、VPPへの期待はますます高まっている。

 

本講演では、VPPとは何か、なぜ必要なのか、何に役立ちどのような枠組みのビジネスなのか等について包括的に解説するとともに、その系譜、到達点、課題、展望について述べる。

 

得られる知識

  • VPPに係る電力システムの特徴、制度、市場ルールの実情
  • 発展途上にあるVPPの到達度と課題
  • カーボンニュートラル、再エネ主力電源化に向けてのVPPへの期待

 

受講対象

  • 大きく変化している電力システム、市場整備の全体像を知りたい方
  • これからVPPビジネスへの参入を検討されている方

 

担当講師

早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 研究院教授 兼 事務局長 博士(工学) 石井 英雄 氏

 

専門:再生可能エネルギー・需要側エネルギーリソースと電力システム
1988年東京大学工学系研究科修士課程修了、東京電力入社。2014年より現職。再生可能エネルギー、分散エネルギー資源を中心とる電力・エネルギーシステムの研究に従事。電気学会、エネルギー・資源学会、IEEE、日本物理学会会員。
2020年8月よりIEC TC 8 SC 8C議長。博士(工学)。
ホームページ: http://www.waseda.jp/across/

 

セミナープログラム(予定)

1.電力システムの基本的な構成と特徴
1.1 電力システムの基本的成り立ち
1.2 電力の品質と周波数・電圧制御

 

2.日本のエネルギー政策の変遷と電力システム改革
2.1 東日本大震災後のエネルギー政策
2.2 電力システム改革 発送電分離と小売全面自由化
2.3 需給維持と電力取引市場

 

3.日本におけるVPPの系譜
3.1 ディマンドリスポンス(DR)の取り組み
3.2 DRとバーチャルパワープラント(VPP)
3.3 通信システムの標準化
3.4 検討体制と実証事業

 

4.VPPの到達点と課題
4.1 アクター、アーキテクチャ、通信の標準的形態
4.2 プレーヤー
4.3 実証事業成果と実適用
4.4 課題

 

5.最近のVPPを巡る話題と展望
5.1 電気事業法の改正とVPP
5.2 省エネ法の改正とVPP
5.3 カーボンニュートラルとVPP

 

6.まとめ

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

配布資料

電子媒体(PDFデータ/印刷可)

  • 主催者サイトのマイページよりダウンロードいただきます。
  • 開催2日前を目安に、ダウンロード可となります。
  • ダウンロードには会員登録(無料)が必要となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

注目のセミナー

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【実践編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/9/18(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】9/22-10/5

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【基礎編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/8/7(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】8/19-9/1

秋葉原Roll to Rollセミナー

Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]

開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00

LTspiceを活用した熱設計・熱回路網の基礎と回路設計への応用(セミナー)

開催日時 2025/4/23(水)10:00~17:00

機械設計図面

《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)

開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00

治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)

開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28

化学物質管理・法規制(セミナー・研修)

はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16

GMPセミナー

GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》

開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売