乾燥・粉砕・造粒工程でのトラブル事例から見る最適な機器選定/スケールアップのポイント
【LIVE配信】2023/11/28(火) 13:00~16:00 , 2023/11/29(水) 10:00~16:00 , 【アーカイブ配信】12/1~12/14(何度でも受講可能)
お問い合わせ
03-6206-4966
生産/製造/加工技術 生産技術・品質保証 設備導入・保守 実務スキル
撹拌・混合の基礎と最適化・トラブル対策【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2023/4/12(水) 13:00~17:00 【アーカイブ配信】4/13~4/25 (何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 川瀬 義矩 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 44,000円 (本体価格:40,000円) |
《最適設計およびスケールアップ計算用のExcel付き!!》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
撹拌装置は数多くのプロセスで使われています。その設計およびスケールアップにあたり多くの疑問を持っているエンジニアの方がいらっしゃると思います。
撹拌の基礎から設計およびスケールアップまでを詳しく解説します。動画を数多く使い分かり易く説明いたします。また、実際の最適設計およびスケールアップの計算をExcelを使って解説します。知識だけではなく具体的な計算も身に付けることができます。
使用するExcelのファイルは差し上げますので、実務で御使用ください。撹拌・混合操作におけるトラブルと対策についても具体的に解説致します。
◆習得できる知識
1. 撹拌・混合の基礎が明快に理解できる
2. 実際の撹拌装置設計計算が学べる
3. 撹拌装置のスケールアップ手法が学べる
4. 撹拌・混合操作のトラブルの原因と対策が理解できる
◆キーワード
撹拌,装置,スケールアップ,Excel,トラブルシューティング,高粘度液,混合,セミナー
東洋大学 理工学部 名誉教授 川瀬 義矩 氏
【専門】
化学工学、反応装置の設計とスケールアップ、バイオリアクターの設計とスケールアップ、排水処理技術、脱臭技術
【経歴等】
千代田化工建設(株)設計部、東京都立大学工業化学科、ニューヨーク州立大学バッファロー校化学工学科、ウォータールー大学生物技術研究所、東洋大学応用化学科
<著書>
撹拌装置の設計とスケールアップ(2022年02月28日発刊)
https://www.rdsc.co.jp/book/bk0058
「生物反応工学の基礎」、「エアリフトバイオリアクター」、「Excelで解く水処理技術」等の著者、
その他、外国の専門誌に200報以上の技術論文を発表
1.混合・撹拌の基礎
1-1.撹拌の基礎
1-1-1.撹拌とは
1-1-2.撹拌の目的
1-1-3.撹拌槽と撹拌翼の種類と選定のポイント
1-1-4.特殊な撹拌
1-1-5.設計とスケールアップの考え方
1-2混合の指標になるパラメーター
1-2-1.撹拌所要動力(撹拌動力の測定法、動力線図、撹拌所要動力の計算実習)
1-2-2.混合時間(混合時間の測定法、混合時間線図、混合時間の計算実習)
2.設計とスケールアップ
2-1.異相系の撹拌の問題点
2-1-1.固体粒子の分散について
(固体粒子浮遊限界撹拌速度の測定、固体粒子分散の計算、粒子分散の計算実習)
2-1-2.液体の分散について(液液分散と転相、乳化)
2-1-3.気体の分散について
(気体分散による撹拌所要動力低下の計算実習、完全分散とフラッディングの計算実習)
2-2.混合と反応の関係
2-2-1.撹拌反応装置の種類(回分、半回分、連続操作、完全混合とプラグ流)
2-2-2.混合モデルと反応の関係(混合状態の違いにより異なる反応装置設計の計算実習)
2-2-3.反応装置の設計
(リアクターと撹拌翼の設計の計算実習、反応速度解析、反応速度式の計算実習、設計方程式)
2-3.スケールアップ
2-3-1.スケールアップ手法
2-3-2.幾何学的相似
2-3-3.CFD(流動解析)を使ったスケールアップの活用
3.撹拌槽の設計とスケールアップの計算実習
3-1.撹拌槽設計計算の実習
(撹拌槽反応槽の設計計算、撹拌槽吸着装置の設計計算、バイオリアクターの設計計算、o-キシレン酸化反応撹拌槽の設計計算など)
3-2.撹拌槽スケールアップ計算の実習(撹拌槽反応装置のスケールアップ計算、撹拌槽バイオリアクターのスケールアップ計算、撹拌槽晶析装置のスケールアップ計算など)
4.トラブルシューティング
4-1.高粘度液混合で起こるトラブル
4-1-1.撹拌翼の選定の注意点
4-1-2.非ニュートン流体によるトラブル(擬塑性流体、塑性流体、粘弾性流体)
4-1-3.混合不良のトラブルシューティング
4-1-4.非ニュートン流体の混合の計算実習、ヘリカルリボン翼混合装置のスケールアップ計算実習
4-2.発泡によるトラブル
4-2-1.破泡
4-2-2.消泡
【LIVE配信】2023/4/12(水) 13:00~17:00
【アーカイブ配信】4/13~4/25 (何度でも受講可能)
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。