スリッター技術の基礎、応用と巻不良対策 (技術情報協会)【提携セミナー】

スリッター

スリッター技術の基礎、応用と巻不良対策 (技術情報協会)【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2025/2/14(金)10:30~16:30
担当講師

緒方 雅広 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ 職人社長が指南! 装置条件の設定から不良対策まで!

マニュアルにとらわれず発想の幅を広げ、自らトラブルを解決できる職人にレベルアップ!

 

スリッター技術の基礎、応用と巻不良対策

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

過去のセミナー受講者からの声

  • 知識が広く、スリッターの種類、メリット/デメリットについて指導していただいたことが良かった。
  • 巻取不良の種類と、どのような場合にその不良が発生するか説明していただいたことが良かった。
  • パラメータ設定、品質トラブルの改善点を含め、スリット加工全般の講義で参考になった。
  • 質疑応答に真摯にご対応くださったことは非常に好印象でした。
  • Q&Aにて具体的な問題事例に対して改善方法をご提案いただき、大変興味深かった。

 

 

習得できる知識

  • スリットに関する基礎知識から応用に持っていくまでの幅広い知識
  • 機械設定についての考え方の基礎

 

 

担当講師

西ノ宮互厚産業(株) 代表取締役 緒方 雅広 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.スリッターの基本構成

 

 

2.スリッティング技術
2.1 パスラインとロールの種類
2.2 スリッター刃の種類
2.3 各刃の種類で切る方法
2.4 刃の選定基準
2.5 刃物のセット時の注意事項
2.6 切断後の材料の形状(良品と不良)
2.7 刃物お材料とその違い
2.8 刃物の表面処理
2.9 シェアー刃による下刃スペーサ役割
2.10 シェアー刃の寸法の違いで変わるもの
2.11 下刃外径と上刃軸外径との寸法測定 (上刃研磨の場合)
2.12 上刃の周速

 

 

3.巻取駆動及びシャフトに関して
3.1 巻取中心駆動(センタードライブ)
3.2 巻取表面工藤(サーフェイスドライブ)
3.3 巻取表面、中心併用駆動
3.4 巻き取りシャフトの種類
3.5 シャフトの特性
3.6 巻取張力の基本及びテーパー
3.7 張力基本設定を出す考え方

 

 

4.製品不良について
4.1 巻不良の種類
4.2 各不良の原因を探る
4.3 各不良の対処

 

 

5.巻取製品の品質と評価
5.1 巻取の3要素
5.2 巻取製品の「固さ」と「硬度計」
5.3 巻取製品の「形状検査」と「発生要因」
5.4 巻取製品長さの検証

 

 

6.紙管について
6.1 紙管がどれだけ大切か
6.2 種類
6.3 製造方法
6.4 使用する際に気を付ける事

 

【質疑応答】

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年2月14日(金)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売