自社の未来に備える研究開発ポートフォリオのマネジメントの全体像と具体的展開法 (情報機構)【提携セミナー】

研究開発ポートフォリオのマネジメント

自社の未来に備える研究開発ポートフォリオのマネジメントの全体像と具体的展開法 (情報機構)【提携セミナー】

開催日時 2025/5/22(木) 10:30-16:30
担当講師

浪江 一公 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 ※『(オンライン)研究開発ポートフォリオ(5月22日)』のみのお申込みの場合
50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
「6つのステップ」と「演習」で研究開発ポートフォリオ・マネジメントをしっかり学ぶ!

 

自社の未来に備える研究開発ポートフォリオの

マネジメントの全体像と具体的展開法

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


5月23日『研究開発部門が要を担わなければならな「価値づくり」で高収益を確実に実現するビジネスモデルの構築』とセットで受講が可能です。

 

◆はじめに

言うまでもなく、民間企業の研究開発活動は長期的にそして継続的に収益を創出することに貢献することを目的としています。そして、それは様々な活動を通して実行されます。例えば、既存事業分野での活動をとっても、既存の重要顧客への対応、新たな価値創出、コストの低減、環境問題等社会的ニーズへの対応、新製品分野の創出、など多様な活動を求められています。また、当然将来の新たな事業の継続的創出も研究開発部門の重要な仕事です。

 

加えて、近年あらゆる産業においてIoT やビッグデータが重要となるという状況や、対象とする技術や科学も人間の本質的な研究など更に深化する傾向にあり、またオープンイノベーションも重要な取り組みとなりつつあります。この様に、企業の経営者にとって研究開発マネジメントにおいて対処しなければならない変数は、ますます拡大する傾向にあります。

 

この様な状況の中、今企業の経営者は、研究開発マネジメントにおいて場当たり的ではなく、将来を見据えた戦略的な経営資源の配分をしていかなければなりません。

 

本セミナーにおいては、このような環境において考えていかなければならない視点を、様々な研究開発ポートフォリオの軸として説明し、その対処策としての研究開発ポートフォリオの全体像を紹介した後、実際に研究開発ポートフォリオを構築し、そしてそのポートフォリオをマネジメントしていくための具体的活動を紹介します。

 

想定される主な受講対象

研究開発部門、研究開発企画、技術企画、経営企画などの部門の方々で、
-研究開発戦略の策定に関与されている方
-研究開発ポートフォリオに関心を持たれている方
-研究開発のマネジメントを俯瞰的に見たいと考えている方 など

 

◆ご受講に際し

受講申込者の「メールアドレス」は講師へ通知させて頂きます。
※講師からのフォロー・情報提供が目的です。
(もし不都合がございましたら、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)

 

担当講師

ベクター・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 浪江 一公 氏

 

セミナープログラム(予定)

1. 研究開発にポートフォリオ・マネジメントが求められる背景

 

(1) 21世紀 の日本企業が置かれている現実
 -アジアの新興企業
 ・「日本に学び日本を抜く」
 ・Low Hanging Fruit を対象に戦略な展開
 -日本企業の行くべき方向
 ・必然的に High Hanging Fruit
 ・近年のアジアの新興国企業: High Hanging Fruit も対象
 ・長期的視点での戦略の構築と実行が極めて重要に
(2) 日本企業の研究開発マネジメントの現実
 -「長期でテーマを考える人的余裕などない」(機械メーカー)
 -長期テーマは後回しとなるメカニズム:「現在バイアス」
 -優秀な経営者も「現在バイアス」の犠牲に:元日立会長の川村氏の例
 -日本企業の研究開発マネジメントにおける課題と研究開発ポートフォリオ

 

2. 研究開発ポートフォリオ・マネジメントとは?

 

(1) 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの意義
 -経営者の3つの役割
 -将来を見据えての施策が目先の利益に結実することを目指す
 -複眼的な視点での研究開発マネジメントで長期にわたる安定的な経営を実現
 ・経営資源配分
 ・各象限に応じた経営視点と活動の複眼的なマネジメント
(2) 研究開発ポートフォリオ・マネジメントの目的の整理
 -その1:未来に向かっての準備の確実化
 -その2:キャッシュの流れのマネジメントツール
 -その3:リスクの分散
 -その4:研究開発の目標とそのマネジメントの視点の明確化
(3) 経営者の役割とポートフォリオ・マネジメントの関係
「経営者はジャグラー」その為のポートフォリオ・マネジメント

 

3. 研究開発ポートフォリオの企業事例

 

 -日立製作所(「顧客起点型の研究開発」の反映)

 

4. 研究開発ポートフォリオで利用する展開軸例

 

(1) 市場 × 製品(アンゾフの成長マトリクス)
(2) 市場 × 技術(自社精通・自社未知・世界未知)
(3) 自社技術体系中の技術
(4) 対象事業
(5) 研究開発のタイプ(改善・革新・基礎)
(6) 広義の研究開発の活動
(7) SEDAモデル(Science、Engineering、Design、Art)
(8) What vs. How
(9) 技術の成熟度(揺籃・成長・成熟・老衰)
(10) 技術の重要度(萌芽・途上・戦略・基盤)
(11) 技術水準

 

5. 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像

 

6. ステップ 1 :研究開発の大きな方向性の設定

 

(1) タスク 1 :現状での重要課題認識のまとめ
(2) タスク 2 :マクロ環境分析(有効な分析法含む)
(3) タスク 3 :SWOT を利用しての戦略・施策のまとめ
(4) タスク 4 :研究開発の大きな方向性の設定
(5) タスク 5 :研究開発の大きな方向性の記述まとめ

 

7. ステップ 2 :研究開発ポートフォリオ軸の設定

 

(1) 本ステップの位置付け
(2) 研究開発ポートフォリオ軸設定上の注意点

 

8. ステップ 3 :研究開発ポートフォリオの目指すべき姿構築

 

(1) 研究開発ポートフォリオ資源配分案設定作業手順
(2) タスク 1 :各象限での目標数値(アウトプット)の設定
(3) タスク 2 :経営資源インプット算定ロジックの構築
(4) タスク 3 :当該象限全体で投入すべき経営資源量枠の設定
(5) 注意点:毎年見直し、進化させる

 

9. ステップ 4 :研究開発ポートフォリオの現状の姿調査

 

(1) 研究開発ポートフォリオの現状の姿調査の方法
(2) タスク 1 :自社の技術体系の設定
(3) タスク 2 :テーマ毎の技術への展開と技術単位での評価
(4) タスク 3 :全体集計
(5) タスク 4 :現状ポートフォリオ上の問題の分析

 

10. ステップ 5 研究開発テーマ評価の仕組み構築

 

(1) 本ステップの位置付け
(2) テーマ承認・中止の評価項目の設定
(3) テーマ承認・中止の意思決定法の設定と 3 つの タスク
(4) タスク 1 :事前の成果物の評価者への提出と準備
(5) タスク 2 :検討会での発表と質疑応答
(6) タスク 3 :検討会での評価者間の議論と意思決定

 

11. ステップ 6 :研究開発テーマ創出の仕組み構築

 

(1) 本ステップの位置付け
(2) 研究開発テーマ創出のためのフレームワーク

 

12. 演習(双方向の質疑応答の形で進める)

 

X社の研究開発ポートフォリオについて
 -提示されたポートフォリオの問題点の議論
 -資源配分のあるべき方向性の議論

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年5月22日(木) 10:30-16:30

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

『(オンライン)研究開発ポートフォリオ(5月22日)』のみのお申込みの場合
1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

『(オンライン)価値づくり(5月23日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
1名79,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき68,200円
⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。
・お申込の際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございますことご了承ください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【Zoom_研究開発ポートフォリオ(5月22日)ののみ参加】、【Zoom:研究開発ポートフォリオ(5月22日)/価値づくり(5月23日)両日参加】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売