研究開発・製品開発投資と費用の配賦の考え方・進め方【提携セミナー】

ファインケミカル・スペシャリティケミカルの研究開発

研究開発・製品開発投資と費用の配賦の考え方・進め方【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/6/9(木)13:00~17:00
担当講師

武富 為嗣 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 38,500円 (本体価格:35,000円)

研究開発・製品開発投資と費用の

配賦の考え方・進め方

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

企業を取り巻く経営環境はコロナを境に大きく変化し、研究開発も、従来の延長で研究開発テーマを追求するだけではなく、デジタル時代にふさわしいビジネスモデルの構築や、M&Aや提携を取り込んだオープンイノベーションの活用で新規テーマの発掘と開発の推進が求められます。
また、カーボンニュートラルやCASEに代表される自動車業界の構造変化は、日本の製造業の競争力の源泉である“ものつくり”の位置づけの低下とイノベーションの重要性を際立たせています。
このような環境の大転換時代には、自社の技術開発テーマを見直し、技術価値や事業価値を評価しながら、自社で取り組むか、外部に出すか、提携かなど明確にして、迅速に取り組む必要があります。更に、膨れ上がるデジタル化のソフト資産(無形資産)の原価への戦略的な配賦と投資回収も必要になってきます。ここでは、このような研究開発推進に関する課題を見据えた上で、実践に即した研究開発戦略と連携した原価管理や投資収益性を習得することを目的とします。

 

◆キーワード

研究開発,費用,投資,配賦,配分,原価,管理,回収,事業性,評価,研修,講座,セミナー

 

担当講師

コーポレート・インテリジェンス(株) 代表取締役社長 武富 為嗣 氏

【略歴】
大手エンジニアリング会社、アーサー・D・リトル、ATカーニー、SAPなどを経て、現在の会社設立。経営戦略、研究開発、M&A、サプライチェーンやITのマネジメントのコンサルティングなど、20数年の経験を有する。前日本工業大学大学院技術経営研究科教授(プロジェクトマネジメント)。マサチューセッツ工科大学スローンスクールMBA、東京工業大学工学修士、早稲田大学理工学部卒。

 

セミナープログラム(予定)

1.企業経営のパラダイムシフトと研究開発が直面する課題
・デジタル破壊やビジネスモデルイノベーションによる市場構造変化
・M&Aや提携を取り込んだオープン・イノベーションの加速化

 

2.収益管理の仕組みと研究開発投資の位置づけ
・不確実性を含む研究開発投資
・ライフサイクルで捉えるリスク
・事業のくくりと戦略に連携した原価の把握

 

3.研究開発の業務プロセスと研究開発費の見える化
・研究開発の業務プロセスと研究開発費の配分
・戦略に沿った研究開発費用の明確化と資産計上、費用計上
・研究開発費と事業価値・製品価値

 

4.研究開発戦略と業務プロセスに連携した研究開発費の配賦の考え方
・フェーズに沿った研究開発費や製品開発費の配賦
・技術主導のハイリスク型研究開発の業務プロセス
・市場差別化・改善型のローリスク型研究開発の業務プロセス
・研究開発費の配賦の課題と活動基準原価(ABC)による原価の配賦
・標準原価と実際原価、原価差異

 

5.DXを取り込んだ新ビジネスモデルと開発戦略に連携した原価企画・原価管理の考え方
・市場やビジネスモデルに対応する研究開発のプロジェクト制とマトリクス組織
・グローバル開発費用の配賦、無形資産の償却、移転価格
・ビジネスモデルに対応した原価企画と原価の配賦

 

6.戦略と連携した研究開発の事業性評価への適用
・不確実性の把握と研究開発投資の合理性
・研究開発投資と連動した収益性の把握(KPI)
・研究開発の原価管理の業務の進め方の組織レベル

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022年06月09日(木) 13:00~17:00

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 38,500円 (本体価格:35,000円)

 

会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から

  • 1名38,500円(税込)に割引になります。
  • 2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売