製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座【提携セミナー】
開催日時 | 【Live配信】2025/10/16(木) 10:30~16:30 ,【アーカイブ配信】2025/10/27まで受け付け(視聴期間:10/27~11/7まで) |
---|---|
担当講師 | 布目 温 氏 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 |
定員 | 30名 |
受講費 | 1名につき55,000円(消費税込、資料付) |
★ 導電率・有機体炭素を管理する目的? 貯槽と供給配管の汚染防止は?
★ RMM(微生物迅速測定装置)の活用、外部査察への対処を社内で生かすには?
製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座の趣旨
基礎編は製薬用水とは何?飲料水と純水はどこが異なるのか?製薬用水でGMPは?原水選択は?導電率・TOCを測定する目的を理解して頂きます。
応用編はAC塔・RO・EDI・蒸留器に内在するリスクと防止策を考えます。
ヒント編は今なぜ①non distillationによるWFI製造が注目され採用されるのか?今なぜ②水質を可視化するRMMが求められるのか?外部査察を社内で生かす為の製薬用水管理面へのヒント未来へ向けた自主管理策を提案します。
習得できる知識
第1章 製薬用水の基礎編
第2章 精製水をつくる応用編
第3章 WFI製造法と水管理へヒント編
担当講師
布目技術士事務所 代表 製薬用水・コンサルタント 布目 温 氏
専門分野:精製水と注射用水製造と管理
セミナープログラム(予定)
Prologue
第1章 製薬用水の基礎編
1.純水と製薬用水の大きな違いは?
2.精製水・WFIにとって何が不純物のか?
3.パイロジェンとエンドトキシン
4.製薬用水はなぜ局方に定められるのか?
5.導電率を管理する目的は何?
6.TOCを管理するねらいは何?
第2章 精製水をつくる応用編
1.イオン交換塔のしくみ
2.ROのしくみ
3.EDIのしくみ
4.貯槽と供給配管の汚染防止・デッドレグ基準について
第3章 WFI製造法と水管理へのヒント編
1.蒸留法の利点を理解する
2.膜によるWFI製造の利点と欠点
3.RMM(微生物迅速測定装置)の活用について
4.外部査察への対処をその後社内へ生かすには?
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】2025/10/16(木) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】2025/10/27まで受け付け(視聴期間:10/27~11/7まで)
開催場所
Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信
受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申し込みの場合のみ1名につき49,500円〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。